今日は雪。それもけっこうな降り方です。もう3月半ばだというのにまだ降ります。もういいですね。


3月に入ってからしばらく経ってしまいましたが、今月最初のレビューをしたいと思います。
で、前々回の続きということで、

JEFF BECK ~ WIRED

を紹介したいと思います。

イメージ 1


前作のBLOW BY BLOWから一年後の、1976年にリリースされた全編インストアルバムです。
前作以上にジャズ/フュージョン色が強くなり、ドラムやキーボードとの掛け合いなども
あって、一曲一曲のクオリティがものすごく高いアルバムになっています。

1. Led Boots(レッド・ブーツ)  (Max Middleton) 4:03
2. Come Dancing (カム・ダンシング)(Narada Michael Walden) 5:55
3. Goodbye Pork Pie Hat(グッドバイ・ポーク・パイ・ハット) -  (Charles Mingus) 5:31
4. Head For Backstage Pass( ヘッド・フォー・バックステージ・パス)
5. Blue Wind(蒼き風) (Jan Hammer) 5:54
6. Sophie (ソフィー) - (Walden) 6:31
7. Play With Me(プレイ・ウィズ・ミー )(Walden) 4:10
8. Love Is Green(ラヴ・イズ・グリーン )- (Walden) 2:30

BLOW BY BLOWと並んで、ジェフ・ベックを代表する一枚となっている今作は、キーボードに
ヤン・ハマー、ドラムにナラダ・マイケル・ウォルデンが参加。彼らの超絶テクとの掛け合いは
スタジオ録音作品とは思えないくらいスリリングで迫力のあるサウンドになっています。

またLed BootsやBlue Windといった、後のスタンダード曲になる楽曲も収録されています。
特にLed Bootsはたくさんのアーティストがカバーしていて、最近ではジャズピアニストの上原ひろみ
が昨年リリースしたカバーアルバムに収録されていますし、先に紹介した超絶ドラマーの神保彰さんも
番組内で演奏していました。

このアルバムの中で好きな曲というとやはりLed BootsやBlue Windといった曲の他に、6曲目のSophie
を上げたいと思います。この曲はこのアルバムの醍醐味とも言うべき、ジェフ・ベックと他のアーティ
ストとの掛け合いを楽しめる楽曲になっているからなんです。

曲自体がとてもストーリー性を感じるものなのですが、特に中盤から後半にかけてのキーボートとの
掛け合いがすごくて、さらにドラミングも地味にすごい感じで、もうお腹いっぱいになりますね。

現在高音質盤CDもリリースされていると言うことなので、聞いてみたいという方は是非。


ということで、先月の来日ライブについてここから書きたいと思います。

今月発売の音楽誌などで特集を組んでいるので、詳しいことはそちらでということなんですが、
僕もPLAYERという雑誌の記事を読みましたが、やっぱり行きたかったという気持ちになってしまいま
したね(笑)。特にクラプトンとのジョイントライブは見たかったですよ。こんなこともう無いかも
しれないですしね。この雑誌やブログなんかみても、2人ともとっても楽しんで演奏していたそうで、
そういう雰囲気のライブってとっても良いですよね。また、今回のライブにも同行した、このブログで
はおなじみのタルちゃんも注目されていましたね。PLAYER誌では単独インタビューも載っていました。
初来日だったそうで、日本を楽しんでいってくれたんでしょうかね。また来日して欲しいですよ。
で、現在のこの編成、第何期かのジェフ・ベックグループだよね、っていうのがあって、そうだなって
思いましたね。何かタルちゃんの影響なのかもしれませんけど、ジェフ・ベックとっても楽しんで
活動している感じがして、これは結構続くのか持って思いましたし、この編成でアルバム出して欲しい
なって思いました。今月リリースのDVD欲しくなりましたね。


関連サイト
ジェフ・ベック レーベルサイト(日本)
ワイヤード 試聴(タワーレコードサイト)

来日ライブレポートブログ記事 ギターマガジンブログより
ライブ・レポートその1 http://www.rittor-music.co.jp/blog/gm/2009/02/22/
ライブ・レポートその2 http://www.rittor-music.co.jp/blog/gm/2009/02/25/
ライブ・レポートその3 http://www.rittor-music.co.jp/blog/gm/2009/02/27/
恐るべし,ベックとクラプトン http://www.rittor-music.co.jp/blog/gm/2009/03/02/