MR-D EJ(改)のアップデートが完成して次はバラしたダンパーを組み直す作業なんだけどダンパーの組み立てって面倒臭くて今はやる気もなかったけど....w

 

イエローカッターさんの最新の土岐マイホームRCサーキットの走行動画を見てまた正常コースに戻ったようだったのとコースの2箇所に赤/白のマーカーが追加されたのを見てアップデートしてローダウンしたMR-D EJ(改)がどんな走りをするのか? 試してみたいのもあって久々に土岐マイホームRCサーキットで走りたくなってきたからバラしたTRFダンパーを組み立てる事にした。

 

TRFダンパーを作る構成部品。自分はタミヤカスタマー扱いのダンパーロッドガイドと京商製XタイプOリングとアクティブホビー製4穴タイプのテーパーピストンとφ4mm/2mm厚のシムを使ってダンパーを組みます。

 

このメーカーのXタイプOリングは以前使おうと思って袋から出した時にOリング内側が変形してたのを見つけてからあまり信用できないです。正常品は使っていてもオイル漏れもないし良い部品だと思います。

 

使う時はいつも変形してないか?バリはないか ?とチェックしているけど今回は外側の溝の所にバリがあって不良品(?)でした。でも人によってはこれくらいだったらバリの部分を削って使っても良いのでは ?と思うかもしない。今回は8つあるうち3つ不良品でした。

 

φ4mmシムとXタイプOリングとロッドガイドにTRFダンパー用グリスを山盛りに塗りたくってダンパーシリンダーの下側を作りました。

 

自分はOリングをダンパー用シリコンオイルに浸しておくよりTRFダンパーグリスを山盛りに塗って作る派です。w

 

そして下側のキャップをはめて余分なグリスを拭いて下側は完成。

 

次はダンパーロットの組み立てです。

 

今まではHRC初代金棒を使っていたけど1本だけコーティングが薄くなってきてダンパーロッドの下地(?)が見えてきたのとダンパーピストンを止めるネジが4本共にしっかり締まらなくなってネジが抜けやすくなっていました。

 

今回でHRC初代金棒は引退してもらって次は2代目金棒か?それとも3代目金棒か?と考えていたけど2代目金棒DLCを使わないとこれから先ずっと使わない事になりそうだからHRC 2代目金棒DLCを使う事にしました。

 

HRC金棒DLCロッドにアクティブホビー製4穴タイプのテーパーピストンを付けてHRCポーションとHRCメタルスライムグリスVer.2を付けてダンパー用シリコンオイルをダンパーロッドに少量塗って下準備完成。

 

ケミカル剤を付けて下準備をしたダンパーロッドをTRFダンパーシリンダーに入れてシリコンオイル#400を入れてタミヤ ダンパーオイルエアリムーバーを使って大きい気泡をとった後はそのまま半日ほど放置して気泡も抜けたらオイルシールとダンパートップとキャップを付けて完成です。

 

1日仕事だったな.....疲れた。あとはシリコンオイルの漏れはないかの確認の為に数日間放置後にオイル漏れが無かったら使用可です。

 

自分はこういう作り方をしています。

 

いつもの妄想&盆栽セッティングでした。