昨日フロントにつけたロッカーアームがイマイチな感じがしたから元に戻しました。

 

そして元に戻した後にフロント回りを見ているとアッパーアームとステアリングロッドとロアアームの3本のロッドが水平に3つ並んでいないのに気が付きました。ステアリングロッドが急角度になっているのが原因なのかな?

 

またタイヤ切れ角で路頭に迷うかなとは思ったけど3本のロッドを水平にしたくて作業してみました。

 

スライドレールの所にVXレバーチェンジエクステンションを付けてステアリングロッドを少し高い位置に取り付けてみました。

 

そしてハイアッパーアームにつけたスペーサーを1mm低くしてナックル側のステアリングロッドを付けるピロボールの高さを1mmほど高くしました。

 

そしたら改良前よりはアッパーアームとステアリングロッドとロアアームの3本が水平に横に並んだように見えるようになりました。

 

後は微調整でアッパーアームとステアリングロッドの長さ調整をして完成 ?  です。

 

タイヤ切れ角は改良前とほぼ変わらず。めずらしく一回で改良が上手くいったようです。めずらしい.....。w

 

改良後の正面から見た画像です。とりあえずこれでOKかな。

 

フロント回りが上手くいって気を良くしたから次回はリヤロアアームを長くしようかなと思いました。

 

MR-D EJ(改)はARSSサスを付けていてナックルが長くてサスアームが短いからVXサスに変えてサスアームを伸ばしてみようと思いました。

 

VXサスに変えるならARSSサスの時に一時期つけていたダブルガルダンシャフトもまた付けてみたいと思いました。

 

今では廃盤で貴重な青色のARSSサスにダブルガルダンシャフトを付けていたけどARSS用ナックルの耳部分でスイングシャフトとアクスルをつなぐジョイントパイプが当たってよくピンを落としていたしARSS用ナックルの耳部分がピンで削れてしまうから使うのをやめて外してました。

 

VXサスだったらダブルガルダンシャフトを付けてもナックルに当たるって事も無さそうだけど、最近サスアームを下げた為にユニバーサルシャフトが高い位置に移動してしまったからまた違うトラブルがありそうな気もする。

 

FSGサスアームにタミヤの高さ調整が出来るプラナックルにするのも手かな?

 

妄想&盆栽セッティング話でした。

 

おしまい。