大久保寛司「自分が変われば組織も変わる」を読んで④ | 昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組が大好きな、日商簿記1級浪人生の映像所有者の雑記です。

【書名】自分が変われば組織も変わる

【著者】大久保寛司

【発行日】2003年6月17日
【出版社等】発行:かんき出版

 

【学んだ所】

対話というのは、話すことではなく聴くこと。=コミュニケーションの極意は聴くことに尽きる。質の高い対話を行うということは、じつは対話を促進する側がいかに聴く能力をもっているか、また、相手からの意見を聴き出す、もしくは引き出す能力をもっているかということ。

自分がオープンにならないかぎり、相手も決してオープンになってはくれない自分は心を閉じておいて、相手には心を開けというのは無理な話。⇒こちらが大きく開いて、裸になって対話するという姿勢になりきれたとき、相手から少しずつ発言が出てくるようになる。みずからを裸にできる力や姿勢が大切

相手の意見を引き出す最良の方策の一つは、適切な質問をすること。ただ質問をするのではなく、適切に質問をすることが重要。そのためには、質問する相手がどんな環境で働いているのか、どんなことを思っているのかなど、相手のことを十分に観察する必要がある。適切な質問というのは、相手の状況や課題などが観察できてはじめて可能になる。質問する側に、どれだけ質問する力があるかで、相手の答えも変わってくる

人は、教えられたことをやるのはなかなか難しいが、みずから考えたことには積極的に取り組む

ようやく相手が何か意見をいってくれたとしても、自分から見ると愚かな意見だったり、つまらない意見だというのはよくあること。あるいは、まちがっているのではないかと思うこともある。ここで大切なのは、相手の言い分を否定しない。⇒相手から話を聴き出すポイントは、その場で正しいまちがっているかを決めつけたり、判断したりしないで、ひたすら聴き続けること。

否定された側は、意見を否定されたのではなく、自分自身を否定された、あるいは人格を否定されたと受け止めることがある。また、言葉で否定しなくても、表情で否定していれば同じこと。目や表情、動作も含めて、相手に向かって真剣に聴くことが大事。これらのことができてはじめて、聴く能力、聴き出す能力が磨かれる

傾聴耳をかたむけて聴く、真剣に聴く。⇒こうした姿勢で聴いていれば、必ず相手は進んで自分の意見をいってくれるようになり、結果として、質の高いコミュニケーションが図れるようになる。

会話が進んでいくと、いろいろな提言とか問題提起がなされることがあるが、大事なのは、それらをいいかげんに扱わないこと。提言にたいしては、「イエス」なのか「ノー」なのか「保留」なのかを明確にする。⇒難しい課題に直面しても、決して逃げ出さないその場をとりつくろうような説明をすることは、絶対に避けなければならない

テーマを決めて対話する、あるいはアイデアを出し合うというような場合、上の立場の人間は決して先に結論をいわないようにすべき。先に結論をいってしまうと、部下は考えなくなってしまう。⇒部下からいろいろな意見が出たら、ひたすらうなずいて聴いていることが大事。意見をいうとき、部下は上司の表情、動作を見ている。⇒そして、上司が「イエス」とも「ノー」ともいわなければ、ボディランゲージを真剣に観察している。