大久保寛司「自分が変われば組織も変わる」を読んで① | 昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組が大好きな、日商簿記1級浪人生の映像所有者の雑記です。

【書名】自分が変われば組織も変わる

【著者】大久保寛司

【発行日】2003年6月17日
【出版社等】発行:かんき出版

 

【学んだ所】

お互いが正確に理解し合えたら、組織は一気に元気になる⇒コミュニケーションがよくなると、仕事をしていても楽しくなる。=組織全体が生き生きとして、すばらしい成果を期待できるようになる。⇒まず、組織のなかでコミュニケーションがうまくとれていないことを正確に把握する。そして、ちょっとだけ伝え方や聴き方を工夫すれば、お互いが正しく分かり合えるようになる。

自分の側に、他人と上手にコミュニケーションを図る能力が不足していることを自覚する。⇒相手に行動変化を要求したり、期待したりしないで、自らのコミュニケーションの腕を上げる自分が変われば組織も変わるそのいちばんのコツは、自らのコミュニケーション能力を検証して、聞く能力を高める。⇒しっかり聴くほうが、相手への理解が深まり、自分の思いも正確に伝わる。=相手を責める前に、まず自分自身を見つめなおして、自分が変わる

人に注意することも、大事なコミュニケーションの一つ。⇒コミュニケーションの目的は、伝達した相手に、指示した内容に沿って行動してもらうことにある。きちんとコミュニケーションがとれているということは、注意したとおりに相手が行動し、変化が生まれ、成果につながること。

信頼関係がないのに、相手にきびしくすると、往々にして相手から反感を受け、結果として思った方向に動かないことがある。⇒まずは、相手との信頼関係を構築することから始める。

人を責めずに、仕事を責める。⇒往々にして人は仕事を通して人を責めてしまう仕事を改善するために不具合を指摘しているつもりでも、相手から見ると、仕事を注意されたのではなく、自分自身が責められたという感じになる。⇒そうなると、人は素直にその言葉を受け入れることはできないし、改善に向かって進むこともできなくなる仕事を通して人を責めるのではなく、あくまで追求するのは仕事という区分けを明確に意識しながら注意することが大事。基本は、相手の能力を育てようと思うこと。

人を変えることはできないしかし、人が変わることはできる。=相手が変わるのは、相手の意志であって、こちらの意志ではないことをきちんと理解しておく。

人間というのは、自分がまちがっていることを指摘されると、かえって腹を立てることがある。⇒筋が通っていれば人はうなずき、そのとおりの行動をする保証はない。理論が通っていることよりも、感情のほうが人間の行動を大きく左右する。いい悪いより、人は好き嫌いで行動しやすい。相手に行動を起こさせるには、正しいか正しくないかではなく、愉快か不愉快か、うれしいかつらいかという感情のほうが、はるかに強い影響力をもっている

企業にとっていちばん大事な仕事は、人を育てること

対話は情報の共有を促進する。相手との直接の対話を通じて情報を共有すると同時に、情報の裏にある、奥深いところの思いを共有化しなければ、本当の意味での一体感は生まれない。

質の高い対話をめざすなら、絶対に逃げてはいけないごまかすのはもってのほか。常に誠意をもって、真剣に真正面から答え、いたらない点は素直に頭を下げることが大切。質の高い対話が行われると、一体感が深まり、情報共有が可能になってくる。隣の人間が何を考えているのかがわかってくる上の人間の考えがわかってきて、自分たちがどの方向に進んでいるのかが理解できるようになる。結果として、職場が楽しくなってくる。楽しい職場をつくっていくには、お互いによく話し合い、コミュニケーションをとることが非常に重要。

考えていることをすべて本音でオープンにし、質問が出ても逃げることなく答えることで、質の高い対話が実現する。質の高い対話でお互いがわかり合い、苦しさやきびしさが理解できたときに、人は支援の手を差し伸べることができる。そうなると、組織力は飛躍的に向上する。

協力しないで足のひっぱり合いをしていると、組織力は小さなものになってしまう。組織全体の力を最高かつ最大限にするには、その組織のメンバー一人ひとりがどれだけ協力し合えるかにかかっている。

チームワークの促進は、どこの企業でも大きな課題になっている。組織横断的に質の高い対話が実践できれば、協力し合える文化ができてくる。⇒たとえば、営業部門と製造部門がお互いに本音で話し合えば、営業はいいかげんな発注はできなくなる。逆に、製造部門でも、営業部門がいかに苦労しながら注文をとっているかがわかれば、注文にたいして納期を間に合わせるように努力するという協力の姿勢が生まれる。組織横断的に、上下左右でいろいろな話し合いの場をつくるそのさいに大事なのは、お互いを非難しないこと。どちらが勝っても負けても、お客様の満足にはつながらない。=質の高い対話は、お互いの置かれた状況やミッション、役割を正確に理解し合うことにもなる。

対話が双方向で行われ、現場の従業員の質問にトップが本音で答えたら、結果はさらにすばらしいものになる。

やる気のある人が企業にとって最大の資産。⇒いちばんやる気が出るのは、組織全体で質の高い対話を行うこと。何よりもコミュニケーションをうまくとるこが、やる気につながる

真のOJTとは、場を与えて本人に考えさせ、困った時は対話を通じて本人にさらに考えさせ、経験を積ませる。⇒時には失敗することもあるだろうが、その失敗から何を学んだのかを上司が聴く、というサイクルを回していくことが、本当の人材育成

企業や組織というのは、基本的に人と業務プロセスの二つから成り立っている。⇒そして、その企業や組織力を向上させる基本は同じ。共通しているのは人。⇒評価されたい、理解されたい、認められたいといった人の思いは、所ちがえど同じもの。