​​今日の予定は少し迷った
​本命は、平泉の中尊寺と金色堂​
直接行くには、時間が余る
そこで大船渡市に行って三陸鉄道に乗ると言う選択肢が出てきた
車のナビで調べると2時間ちょっとで行けるようだ
だったら、少しでも東北地震復興の役に立てばと三陸鉄道に乗ってみるか
といっても、大した話ではないが・・・・・

仙台から三陸道に乗った
驚いたのは、途中までで有料区間は終わり、ほぼ3分の2は無料区間となっていた
何かと金がかかる中、財布に優しい高速道路
これも復興のためになっているのだろう



途中、陸前高田市の道の駅に寄った
ほとんど家が立ってない中で、この道の駅は豪華すぎるほど立派な建物だった
あれから10年以上も経っているのに、津波の爪痕が未だにはっきりと見える



陸前高田市から大船渡市まではそれほど時間がかからなかった
三陸鉄道の始発の駅は、盛駅(さかり)



三陸鉄道は単線なので、盛駅から釜石行きに乗って、途中で盛駅に戻ってくる列車に乗り換えて戻っくる
1時間程度で戻って来れればいいと思っていた。
ところが時刻表を見ると、釜石行きは1時間に1本程度
往復、2時間かかってしまう。
今日の予定は、平泉がメイン
時間的に難しい
諦めるしかない
ただ、折角、大船渡にきたので、碁石海岸に行ってみることにした。
リアス海岸の絶景ではあった



時計を見ると、1時近くになっている
平泉まで1時間半程度はかかるだろうから、そんなに時間の余裕は無い
平泉に着いたのは、3時前
予定通りと言えば、予定通り

少し雨が降っていたが、それ程気にならない
月見坂を登って中尊寺を目指した



やはりここも外国人が多い。
平泉と言えば、やはり金色堂
建ってから900年も経つのだから奇跡しか言いようがない
風雪に耐えたと言うよりは、保存に携わった人々の努力の賜物



入館料が1000円
高い
でも、これからも大事に保存する為だと思えば、安いもの・・・・・・と思いたい​​​​​​​​​