今日は朝から冷たい雨。気温も14度だったとか。
昨日単身赴任してからの通帳を見てみたら。
人の家庭事情はその人にしかわかりませんが。
と言いたいです。
ひと月前は朝から30度超えで、このまま残暑厳しく10月になってもまだ半袖かねー?なんて思っていたのに…やっぱり今年も冬は激寒なのかな。
夏は猛暑、冬は厳冬。春秋は一瞬。四季じゃないよなあ。だもの、服が売れないよな。
さて。
アメ限にしようかと悩んだんだけど、きっと同じように思っている方がいたら共感したいと思って全員公開にしました。
我が家は去年の春からパパが東北に単身赴任。
私と息子は賃貸物件にて暮らしています。
何故、賃貸かというと地元に戸建をもっているから。
もともと、地元から今住んでいる埼玉に転勤ということで家族で引っ越してきました。
そこでは会社からの家賃補助7割から始まり、7年後には補助金がゼロになる。
その間に転勤に伴う移動があれば最初からのスタートになるけど、転勤ではなく異動では住居の引っ越し代は出ない。
埼玉に引っ越してきてから7ケ所くらいの移動を重ね結局家賃の補助がなくなり隣人による凄まじい騒音と嫌がらせに我慢の限界や息子の進学する高校により自腹での引っ越しをしたのが去年の春でした。
自腹の引っ越し代に、アパート退去費用、新しく賃貸契約をするにあたり初期費用。
なんだかんやと70万くらいかかりました。
それと同時にパパの単身赴任が決まり、初めての単身赴任に必要な家電や日用品を購入。
もう何がなんだかわからないお金がどんどん出て行き、会社からは単身赴任準備金と10万支給されたけどぜーんぜん足りない(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
昨日単身赴任してからの通帳を見てみたら。
70万用意しておいたお金が昨日の残金。
30万💰
この一年半で40万も何に使う?
ひと月に小遣い込みの生活費を振り込んでいます。
食費、日用品、昼代、小遣いとして5万でやり繰りしてほしい。
これが我が家ではギリギリ。
でも。
現実は納涼会だの、歓送迎会、忘年会だの…10万使う月もあり平均では月に7万くらい使ってる計算。
なんでそんなに使うのか。
何食ってんだよ😡
単身赴任手当が出ますが月に3万。これをパパの口座に入れるようにはしてるけど…。
結局、生活が別だと2倍なんです。
会社によってはもっと補助金でたり、収入も増えるのでしょうね。
海外赴任している知り合いの奥様はセレブな暮らしをしています。
でもそういう会社もあるけど、単身赴任をすることにより家計が二重になり貧困化する家庭もあるんです。
本当はやりたくないけど、最近では私のパート代の一部を生活費にしなければならなくなりました。
このようなことを知らない職場の人は単身赴任旦那=高給取りなんて思っているようで私にセレブ疑惑している人も

笑っちゃうんですけど

人の家庭事情はその人にしかわかりませんが。
高給取り旦那がいれば、こんな職場で働いてませんから❗️
と言いたいです。
言い足りないけどパートに行かなくちゃいけない時間なので。
読んでいただき、ありがとうございます( ◠‿◠ )頑張りまーす!