昨日のウダウダ記事に心優しいコメントいただき、今日は復活しました
嫌なことあったら食べてお風呂入って飲んで寝る。これに限りますね~
クヨクヨ悩んでる体力がないって悪くないかも
今日はちょっと足をのばして買い物へ
乾燥するお肌にお安くて毎日使ってもたっぷり入ってます
朝晩、○○しながら~って感じで顔に張り付けたまま家事してますよ。化粧水できちんとパッティングしたほうがいいんだけどね。毎日は無理なので、手抜きですがシートマスクは必需品です
いつものパッケージはシルバーの袋に入っているのに今は限定パックとやらで黄色のほうにサンプル付
普通の方はピンクの袋になっていて春らしい~~
息子はホワイトデイに渡す物を購入していないので、代わりに今日、買ってくると話をした。
『ママの好みで買ってくるけど、ちゃんとお金はもらうからね』と話をして買ってきた。
『買ってきたからお金いただきま~す』って機嫌よく言った私。
息子は『あっ、貯金からおろして払う~』・・・・・・・
何これ?貯金からおろせ?あんた何様?買ってきてあげるからお金払ってと言ったよね?
現金持ってないから貯金からお金出して、そこから買ってきてくれる?って言われてないよね?
・・・・ここにキレる母はおかしいでしょうか?息子は小5です。
息子は、毎週末義父のところに行くたびに千円もらってます。一か月4千円。これ。全部使います。
我慢知りません・・・。私が、もう少し我慢して今度の春休み買いに行こうねって話していたこと・・・次の休日には義父やパパが買ってあげます。
かわいいのはわかる・・・でも、この子は我慢をしらない。全部すぐ手に入る。だからこそ、お金の大切さを親子であっても、きちんと教えたい気持ちが私にはある。
私は小学4年くらいから自営業に転身した家庭の3人姉妹の長女として生まれた。子供3人、一から始めた自営業は軌道に乗るのるまでは、色々大変で本当に貧乏だった。お金がなくて自分が望む学校にも行けず、将来の夢もあきらめた。
こんなこともあり、私はお金がとっても大切で、どうにかなるさってならない現実もわかってる。お金がなければ、どうにもならない。
それとは反対にパパはお金に恵まれた家庭に育ち、歳いった待望の長男だったようで可愛がられ我慢を知らずに育ったらしい・・・
この辺で教育の違いが出てくるんだよね・・・我慢させると、万引きするようになったら大変って言うの。我慢が万引き???はあ???
それはモラルの問題で我慢とは別問題なんですけど
穏やかな口調で息子には、お金がないのなら貯金からおろしてもらっていい?とか、ちゃんと買ってきてもらった物は現金できっちり支払う。これは人として当たり前だと言った。
息子は泣いていたけど、気づかないふりしてスイミングの送迎バスに乗りスイミングに行きました。
小5の子供のこういう風に正すのはおかしいでしょうか?
一人っ子。息子の机の中。鉛筆、ノート、消しゴム・・・色々なものがあふれてる。
私は鉛筆一本なくなると、親に買ってと言いずらくて・・・これを今の時代子供に言っても、私たち世代が戦争時代はね、食べ物がなくってさ~という話を聞かされるのと一緒なのかな~?なんて思ったりするけど・・・。
はあ・・・だんだん難しくなってきて悩みが尽きません