前回は「雨は動物を静の状態にする」について話ました。

今回はヒトと雨について考察していきます。

 

約500~700万年前に誕生したとされる初期の人類。そこから農耕が始まる約1万年前(日本では縄文時代後期)までは全人類が狩猟採取生活を営んできました。

この狩猟採集生活、文字の通り

 

獲物を狩り木の実などを採って生活する

 

自然界にめちゃくちゃ溶け込んだ生活様式です。

つまり、野生動物たちと同じような生活と言えます。

ということは、空腹になったら食糧を求め、動かなくてはなりません。

でも、雨はその行為を邪魔します。そこで現れたのが

 

「雨が降る前にいっぱい食べよう」

「雨が止むまで生き延びられるエネルギーを確保しよう」

 

という食行動。しかし、お腹(胃)の容量にも限界があります。そこで役に立つのが、脂質

同じ量でも約2.3倍のエネルギー量が得られる脂質はエネルギー確保に打ってつけです。

そんな脂質をしっかり食べれていた人類が命を繋ぎ、その一部が農耕を生み出した。

そうして手にした新・生活スタイル、農耕生活ですが、食糧確保の安定性を上げたものの、雨による影響は受け続けます。

 

長雨は作物が育たないからです。

 

最悪の場合、水没または流されることもあります。「長い時間かけて作っても食べられなかった」という経験は幾度も幾度もあり、そのせいで太古の昔から引き継いだ

 

脂質をしっかり食べて雨を乗り切ろう

 

は消えず、もしかしたらDNAにまで組み込まれ、今のヒトに受け継がれているのかもしれません。だから

 

雨の前~雨天時にかけて高脂質な物を食べたくなる

 

と私は考えます。

 

雨と揚げ物(5)に続く