こんばんは
福山市の旅の合間に失礼します
ん〜、何故に焦がすの?って毎日思い観察
調理師パートさん、とにかく毎日何かしら焦がすんです
私、焦がしたことないので、何が違うんだろうと密かに観察していました
りんごのコンポート(短冊切りにしたりんごを煮る、詰まらせないように)→1週間に3回ほど献立に入っていますが、うち1回は焦がしてやり直し
おかゆ→2日に1回は焦がして使えるところのみ提供の後、鍋のコゲ取り→3ヶ月で1回、鍋購入してます
スープ→鶏ガラから取るスープ、提供後洗浄時は鍋底が悲惨なことに…シチューやカレーは力技でコゲ取り
野菜茹でる→にんじんはほぼ焦がす…
何が違うんでしょうか?観察して気づいたこと
①とにかく手順がおかしい
茹でるなら切ったり刻んだりを全部して、鍋を見れるようにして茹でたら良いのに、切りながら茹でたり、遠くで材料混ぜ合わせながら茹でたり…みてない時間が出るから焦がす
②IH調理器と鍋の相性を理解していない
(施設が価格が安いからとガス火専用の鍋を備品購入している)
IH調理器に対応した鍋やフライパンがあることは常識として知られていますよね
「ガス火専用」「ガス火・IH使用可能」「IH専用」と記載されて販売されております
ガス火専用の鍋、IH調理器に使用出来るんです
じゃ何が違うのか?ガス火専用の鍋をIH調理器で使うと、吸い物が焦げるんです
前任者がその違いを知らなかったようで、新設時の備品購入でガス火専用の鍋やフライパンを揃えていたようです
鍋を何度か使って気づいたので、茹でものの時も箸などで混ぜながらやらなきゃいけないんですが、パートさんはただ火にかけ放置している→焦げる
③使い終わった鍋やフライパンを片付けるのは最後
使った器具は全て最後にまとめて洗っているので場所がなく、火元から離れて仕事する(片付けしないから盛り付け場所がなく遠い)から焦がす
何度か提案してみたけど(全部切ってから茹でたらいかがでしょう?とか片付けたらいかがでしょう?とか)、個人のやり方があるでしょうからと黙って見ています