おはようございます
日曜日、こんな話題もいかがかと思いますが、ぜひご意見を聞かせてください
現職場、欠員1(これは慢性的)
退職予定者1(2月末だが有給休暇消化で今月末で勤務終わり)
つまり来月初めには2欠員となる予定
今月から欠員1にするべく新人登場!
しかも若い!Z世代!!
履歴書は詳しく見てないですが、経験者らしい(グルーホーム?有料?で6年ほど)
ここで、毎回この職場が躓く原因が表に出てくる
「経験者だから知ってるだろう。わかるだろう!」
ある程度はわかるけど、この職場の食事提供については知らない!ってのが経験者でも普通!!
20食と50食じゃ厨房設備も違うし、グループホームか有料なら常食(私たちが食べる形)オンリー(良くて刻むだけ)だろうし…
わかるかもしれませんが…と1から教えるのが定着率を上げるコツ!知らないなら教えるのが当たり前!!
だけどね〜、ここは口で説明して即実践
出来てないならその場は教えるけど、その人が居なくなれば腹一杯悪口を言う
笑いのタネにする
「わからんちゃろうね〜」「計算もできん!」「10日もなるのになんで出来んのやろ」「料理を知らん!」「お玉一杯が何グラムかわからんみたい」「頭が弱いちゃろうね〜ギャハハ」…云々
教えなきゃしらんよ〜
お玉はどこも一緒の大きさとは違う!
自分の親より年上の人でキツイ言葉遣いの人に20代は聞きにくいよ〜
そうやって頭の弱い子扱いしたらいかんって!
その人がやってる現場を見てない人に先入観を与えたらいかんって!
また値踏みをして、定着させないの?
(私のときも、前の栄養士は○ヶ月、その前は○ヶ月、その前にも○ヶ月…と言われた)
調理の人が入ってきたから栄養士(別部門の調理をする)がとやかく言うのはおかしいだろうと黙ってみてますが、あまりに酷くて
その人もメモを取らなかったり、聞かなかったりあるかもしれんが、ならばこちらから「大丈夫?理解追いついてる?」と聞いたらいいし、聞かずに進めるのがわかっているなら先手を打つしかない
全ての教育をしてフォローをして、3ヶ月経っても無理なら、そこで初めて方針見直しや立ち位置の見直しをすれば良い
なんて思う私は、甘いのかしら?
今までの現場、指が落ちるのが先か?盛り付け終わるのが先か?くらい包丁の握れない人を一人前にしてきた経験があるものからしたら、ここは絶対的におかしな教育体制
だから調理も栄養士もケアマネも介護も定着しないんだよ〜
長々と話してきましたが、
1、私がアマイ
2、この現場の教育体制がおかしい
3、その他
ご意見いただけたらと思います。また、自分の経験や自分の職場の教育体制、定着率なども教えていただきたく思います。