おはようございます
巷は奇跡の9連休とか、年末年始言われてますね
9連休、それって美味しいの?
9連休どころか、年末まで6連勤が続きます
まだまだお正月用品が揃ってない
(お餅の代わりに自然薯?大和芋、栗きんとん用の栗、常食の方向けの数の子、生酢用の干柿、お屠蘇用の酒…)
それより何より餅つきがある…この寒い中やるの?臼だ〜杵だ〜カマドだ〜番重だ〜献立は煮物だと(餅つき用のお湯のせいで)コンロが足りない!
なんだか知らないけども…「ザ田舎」な行事と御節なんですよ!
日々の献立も見た目、味付けともに「ど田舎」
私が変更しても、調理の方が田舎味に田舎見た目に変更してしまう
(高齢者が多いと魚料理や煮物の色が茶色に染まり、若い人が多いからと若い味を増やしても醤油味)
年始は食材の品質が保たないから、年中無休のスーパーに買い物に行かなきゃいけない
豆腐20丁、厚揚げ5丁、牛乳30本とか(福袋じゃなく豆腐袋)
後半月、どの病院や施設の栄養士も思う事
どうにか乗り切らないと!ミス…あってはならないけど、あっても仕方ない