おはようございます!
ツッコミどころ満載のタイトルですよねー!
主婦やお料理作る方なら誰でも知っている話です。
寿司飯には砂糖が入っている‼︎
うちの職場の自称調理士は知らないんですよ!
以前、栄養士や調理師が欠員した事がありまして、その時以来寿司酢はミ〇〇ンのやつを使っているんです。
そうしたら、
ご飯炊く→寿司酢を冷蔵庫から出して混ぜる→盛り付け
になるでしょう?
寿司酢の調合がないわけです。
なら、ちらし寿司の日の会話
私:寿司飯には砂糖がたくさん入っているから、芋やカボチャの煮物は付けないのよ!
自称調理士:ここの寿司飯には砂糖、入っていませんよ!カロリーが低いから厚揚げの炊き合わせより芋の煮物の方が良い!
あの、カロリーカロリーカロリー…低いわけないやん!砂糖入ってない?どっさり入ってますわ!
知らないんだ…マジか
ここまで読んだ貴方、気になる表現がありますよね?
調理師
自称調理士
調理師は都道府県知事管轄の資格で、
飲食店で実務経験二年→試験合格
または調理師養成施設卒業→申請
でなれるもの、名乗れるものです。
なら自称調理士は?
これは調理師が試験に合格しないと取れないもの、名乗れないものであると知らないうちの上層部が勝手に作ったもの。
俗に言う調理員、調理補助
うちの職場、正看護師と准看護師、介護福祉士とヘルパー2級はしっかり区別するのに
調理師と調理員(都道府県知事資格と無資格)
管理栄養士と調理員(国家資格と無資格)
の区別はつかないらしいです。
だから厨房さーーん!と声をかけて来られます。
昨日の給食会議で指摘したろか?と思いましたが、最後の日にしたろ!って思います
さあ、こんなおかしい職場の次の犠牲者は誰なんだろ
た〜の〜し〜みぃ〜