おはようございます。

今日から仕事の方も多いと思います。今年は4日が月曜日だから、いきなりバン!と仕事になりますね。さらにカレンダーは確かめましたか?祝日がずれるそうですよ、オリンピックの関係で。


さて今日はお正月明けらしく、お歳暮の話をしましょう!

お歳暮、毎年贈っていますか?

実家は祖母の意見が全てだったので

・実用的である!

が第一条件でした。
なので、洗剤、砂糖、干し椎茸、清酒が基本でした。

祖母が亡くなってからは今時の美味しいものを贈るようになったのですが。


結婚してからは今時の美味しいもの、住んでるとこの名産を贈っています(仙台は笹かまか牛タン、埼玉は狭山茶か里芋焼酎か草加せんべい、東京は東京バナナ)。

関東に行って驚いたお歳暮がありました。

住んでたところの前がAコープだったのですが(うちの冷蔵庫言ってましたてへぺろ)、お歳暮お中元時期になると「お米10キロ」「お米5キロ」が包装されて熨斗がつけられて売られていました。
もちろん熨斗は「お歳暮」「お中元」…


福岡に帰ってきて、デパートやイオンなどのお歳暮お中元カタログ見ると確かにお米がある!

色々なお歳暮お中元あって良いのですが、一番の衝撃でした。


あなたの驚いた習慣なんでしょうか?