おはようございます。
火曜日です。
昨日、年末年始の流動食の発注と朝ご飯の発注を終わらせました。
後はおせちを発注したら完了です。パターンは決まっているので人数から計算するだけです。って言うけれど、その人数がなかなか決定しない…食事出来る方々が次々と入院されてしまい…暗くなるのでこの辺で。
さてダイエットの話。
食べてないのに何故痩せない?って思っている方もいるでしょう。
お菓子は食べてないし、朝昼夕もバランス良く一人前にしてるし、でも減らない!なんで?まだ減らさないといけないの?
私も長ーい停滞期がありました。
減らして減らしてやっと一人前でお腹いっぱいなるくらいになって、で体重減らないどころか増えていく…
これ以上減らしたら食べられない!と思い、食事量は減らさず食事内容を変えて身体に刺激を与えていました。
朝ご飯に果物を食べ、翌日は主食をパンにし、その翌日はご飯にして…
昼はラーメン(&ライス)食べたり、うどんにしたり
おやつを和菓子にしたり乳製品にしたり
結果的には増量は免れていましたが、減らない!
じゃ何をしたか?
「食べる量を増やした」
え?減らないのに食べる量を増やすとか頭大丈夫?って思った貴方!
普通はそうですよね?
ですが人の身体は理論通りにはいかないのです。だからカロリー計算が意味ないと言ってる理由です。
ワンパターンの食事だと身体は「ああ、このくらい栄養素が入るからこれくらいのエネルギーが使えるから〜」で節約体制に入ります。
そこへいつもより食べる量を増やして多い栄養素が入ってきます。
ならば身体は「え?いつもより入ってくる栄養素が多いんだけど?まだ使って良いの?ラッキー!」
と節約体制を解除してガンガン身体作りに燃え始めます。
すると…また減量できるようになります。
食べても減る!夢のような状態です。
停滞期になっている貴方、食べる量を減らしすぎてないですか?
あなたのダイエットを応援しています。