さて今日はインフルエンザ予防の
食事についてお伝えしようと思います。
インフルエンザ予防にも
やっぱり「米・みそ・雑穀」なんですよ😆
これらが魔法の食材ってことではなくて
腸内細菌のエサとなり
免疫力をあげてくれるからです。
ネットでインフルエンザ予防・食事で
検索すると
「ビタミンD・たんぱく質をとりましょ」
「バランス良い食事をしましょ」
と出てきます。
確かにそうなんですが・・・
そもそもなぜ感染するのか?と
根本的なところから変えていかないと
単体の栄養素だけ摂取しても
意味がありません。
感染しやすい方の特徴は
・平熱が低い(35℃台)
・慢性疲労
・睡眠不足
・ストレス過多
・運動不足
・間違った食事内容
など
免疫力が下がる生活だったり
年中体調がイマイチな方が多いです
この方々の共通点は
・腸内環境が悪い!!
・自分の腸内細菌に適した
エサをあげていない!!
または少ない
腸内環境のお話をすると
「便秘してませんよ」
とおっしゃるのですが
便秘をしていなくても
便の色や形・量・
におい・硬さも関係します
※詳しくお通じの状態を知りたい方は
お通じのチェックシート送ります
腸内環境が整う→免疫力があがる
→インフルエンザなど感染予防になる
このような流れです。
「米・みそ・雑穀」なのかというと
お米にはレジスタントスターチという
食物繊維に似た働きの成分があり
これが腸内細菌のエサになります。
みそは発酵食品なので
味噌に含まれる乳酸菌や酵母菌が
腸内フローラを整える助けになります。
そしてなんと言っても
雑穀がすごい!!
実はいくらお米から
腸内細菌にエサをあげたり
腸内細菌を増やすために発酵食品のみそを
取り入れて善玉菌を増やす努力をしても
そもそもストレス過多や
過度の運動、過度な飲酒をしていると
活性酸素が増えてしまい
せっかく腸内細菌を増やす努力をしても
活性酸素によって腸内細菌が減ってしまいます。
そこで活性酸素を除去する抗酸化作用を
含む食材を食べて欲しいのですが
抗酸化作用を含む食材は
カラフルな野菜なんです🤣
(赤・黄・橙・緑・白・黒・紫の7色)
ですが野菜の高騰価や
家族が少ないと野菜を使いきれないから
カット野菜のみ
忙しくて料理はできない
など
ご家庭の事情があると思います。
手っ取り早いのが
実は雑穀なんですよ~
ただしもち麦、
はとむぎは抗酸化作用なしなので
ここだけ注意
白米に混ぜて炊くだけで
良いのでとっても簡単!
年末年始、1年の疲れがどっと出て
インフルエンザに感染しないためにも
白米にちょっぴりプラスしては
いかがでしょうか?
最後までお読みいただき
ありがとうございます
食べるを学んで楽しんで!
無理しない自然な美容と健康についてのメルマガ配信中