こんにちは

えいところ

森實です

 

 

毎日30分の読書を目指しています

 

 

お家で読書ができません

 

いらんことをしてしまいがち

 

そのため

本を読む時は

カフェに行きます

 

一番通うのは

近所のTSUTAYA

 

サブウェイがブックカフェなので

週1~2ペースで通っています

 

TSUTAYA万々店は

本の魅せ方がおもしろくって

ワクワクします

 

店内をグルーっとして

気になった本を

カフェに持ち込み

読みます

 

今日はコチラ

 

おもしろそうな本情報は

新聞で見つけることが多いです

 

土曜日に見開きで

本の紹介ページがあって

これを読むのがとても楽しい

 

私の興味関心にドンピシャの本もあれば

記事で出会わなければ巡り合えなかっただろう

ジャンルもあります

 

ピンとくる作品が

2冊も3冊も見つかる日があれば

どうもしっくりこず

収穫0冊の土曜日もあります

 

今回の『パッキパキ北京』

これは書評を読んで

私の読みたい本リスト上位だったことと

店内入ってすぐのところに

派手にディスプレイされていたので

本日の1冊となりました

 

 

味わい尽くしてやる、この都市のギラつきのすべてを。
コロナ禍の北京で単身赴任中の夫から、一緒に暮らそうと乞われた菖蒲(アヤメ)。愛犬ペイペイを携えしぶしぶ中国に渡るが、「人生エンジョイ勢」を極める菖蒲、タダじゃ絶対に転ばない。過酷な隔離期間も難なくクリアし、現地の高級料理から超絶ローカルフードまで食べまくり、極寒のなか新春お祭り騒ぎ「春節」を堪能する。街のカオスすぎる交通事情の把握や、北京っ子たちの生態調査も欠かさない。これぞ、貪欲駐妻ライフ!
北京を誰よりもフラットに「視察」する菖蒲がたどり着く境地とは……?

 

おもしろくって

2時間で一気読み

 

単身赴任で北京で暮らす夫が

適応障害となり

駐在妻となった主人公

しかもコロナ禍

それでも思いっきり

北京での暮らしを満喫するという話

 

『世間が私に適応すればいい』

 

支援の仕事をしていると

良く見聞きする「適応する」という言葉

 

本来の自分を変えてまでの適応を求められ

苦しんでいるケースも多いため

この言葉には普段から敏感なのですが

 

こういう「適応」もあるのだなと

 

読後は爽快な気分なのでした