こんにちは
えいところ
森實です
2月です
月・木にブログを更新する
この目標を1月は達成できたので
今月も頑張ろうと思います
そして
もう一つ
達成できたもの
それは
高知新聞の「小社会書き写しノート」です
めでたく
本日から2冊目へ…
これまでも
書いちゃやめ
書いちゃやめ
してきたのですが
今回はなぜか
1か月続きました
なんで続いた?
①単純に字を書くのがおもしろかった
私は、手を使って書く方がよいタイプで
手帳もほぼ日のカズンを愛用しています
(もう10年越しです)
刻むように書く
そうすると
理解するし
満足するんですよね
読むだけ・見るだけ
ではダメです
②習っている「もこ字」の練習
ミルームというお家で学べるアプリに
あるのですが
特徴のある「もこ字」というのに
ハマってまして
これの上達のためにも
書きたかったかなぁ
③書き続けると、今日な何がテーマなのかが気になりだした
1月を振り返ってみると
政治の問題(特に裏金疑惑)
のテーマが多かったですが
震災のことや
それにまつわる防災のこと
1月のイベントごと(成人式、入試など)
ご当地ネタのこと
などなど
ニュースをちゃんと見る
習慣のない私が
世間に取り残されることなく
日々の関心ごとについて
追っかけることができました
私の場合は
切り抜く→書き写す→タイトル考える→貼り付ける
で25分程度です
脳トレのようにもなります
読んだ1文を
なるべく覚えて
書き写す
調子がいいと
チラッ、チラッ
と見ながら
止めることなく書き続けていられる
ダメな日は
書き飛ばしたり
漢字を間違ったり
します
これで体調までわかるから
おもしろい
うっかりぽっかり
文字を間違えてしまう日は
他のことも
なんだか
うっかりぽっかりです
おかげさまで
流し読みしかしていなかった
新聞も
小社会で書いた後の
その後が知りたくなって
注目して読んだりと
活用できるようになりました
何事も
興味・関心ありきなんだわ
と思った次第です
2月はどんな記事が並ぶのかしら
途中で飽きるかもしれないし
イヤになるかもしれませんが
まあ
続けられるうちは
続けてみよう
2月もよろしくおねがいします!