こんにちは

えいところ

森實です

 

 

お山の学校の

スクールカウンセラーの日でした

 

 

支援会が2本

 

頭がパンク不安しそうな

日程でしたが

お楽しみがあったので

乗り切れました

 

お楽しみ・・・

 

それは

 

スター絵本の時間スター

 

 

タイミングがある時は

お願いして

5時間目の前に

絵本を読ませて

もらっているのです

 

これは

子ども達と

もっと仲良くなるためです

 

この先生は

おもしろいことをしてくれる人だと

親しみを感じてほしいのもあります

いざという時に頼りやすいように

したいのです

 

 

昨日の持ち時間は15分

2回目のことなので

「今日は何読んでくれるが?」

子ども達の期待感も感じます

 

オープニングは

『しあわせならてをたたこう』

 

 

 

 

さっそくノリノリです

 

2冊目

『もじかけえほん かな?』

 

 

 

 

正直、ちょっと難しかった

 

のですが

言葉は分からなくても

一文字だけわかったり

間違えても

また必死で考えて

再トライしてくるところが

なんとも愛おしい

 

先生までもが

夢中になって

みんなで楽しみました

 

3冊目

『さかさことばでうんどうかい』

 

 

 

 

こちらは

最近にこっと絵本

(絵本専門士仲間と一緒に絵本の紹介をしているサイトです)

の方でも

紹介させてもらいました

『さかさことばでうんどうかい』楽しい運動会 | にこっと絵本 (25ehon.com)

 

上から読んでも下から読んでも

意味が分かる文章

回文で、この絵本は構成されています

 

大人はその巧みさに感心しきり

 

子ども達はというと

西村敏雄さんのユーモラスな絵に

釘付けで

回文までは

気が回らないような様子でした

 

最後に

『世界中のこどもたちが』

 

 

 

 

をみんなで歌って終了

 

 

これでちょうど15分

 

本当はもう1冊『くりくり』を

読みたかったのだけど

残念、時間切れでした

 

面談の場だけではなく

こうして

私が設定した

 

ある程度の枠の中で

 

子どもの様子や反応を

観察するのに

絵本の場はとても役立つのです

 

どんな反応を返してくるかな?

どんなやりとりが生まれるかな?

 

昼休みに走り回って一緒に遊ぶのも大事

こういう設定した枠で一緒に遊ぶのも大事

 

子ども達のいろんな側面を知ること大事

 

良き時間でした

 

あ、先生たちの意外な面もみれました(笑)

これも大事びっくりマーク