こんにちは
えいところ
森實です
今日のお仕事は
安芸市の小学校での
学童保育のアドバイザー
昨日は西へ
(というか、愛媛に向かって)
今日は東へ
きれいな海を眺めながらの
ロングドライブでした
少し時間があったので
『メリーガーデン』さんに
寄り道
ウンベラータを
探しているのと
お得な多肉植物を
ゲットするためです
ついてみてびっくり
多肉のハウスが
サボテンハウス
になっているではないか~~~
見たこともないデカさに
ここでよろけたら
確実に針だらけになる
と変な想像しながら
見学してきました
トゲの中なので
お花の可愛さが引き立ちます
驚きとがっかりを胸に
いざ、学童保育所へ
お土産はコチラ
お菓子のラインナップも
すっかり秋ですね
ちょこっとだけ
一個だけ
できればいろんな種類を
食べてみたいわけですよ
なので
子どもたちが来るまでの
打ち合わせなんかの機会に
差し入れて
ちゃっかりこっそり味比べをする
という方法を思いついたのです
来週も行くので
次回は『栗シリーズ』を持っていこう・・・
コチラの学童さんは
低学年と高学年で
2か所に分かれて
過ごしています
以前はまぜこぜで
トラブルが
多発していましたが
今はどちらの学童とも
落ち着いていて
それぞれが
好きな遊びをして
帰りまでの時間を
過ごしています
中には発達障害の
特性がある子も
いますが
この集団の中では
職員の手を借りて
折り合いをつけつつ
一緒に過ごせている感じ
落ち着いて過ごすためには
環境が影響すると思うのですが
コチラの学童は
お部屋のレイアウトにも
工夫があって
棚を使って
活動スペースと学習スペースを
区切っていたり
片づけやすいように
ゆったり目の容器に
ラベリングがされていて
どこに何があるか
一目でわかるようにしていたりと
随所に
アイディアが光っているのです
慣れてくると
当たり前になる
光景なのですが
このひと手間が
あるとないとでは
過ごしやすさは
大きく
変わってきます
こういうところ
いつも「よいな~」と
感心するところです
子ども達の遊びで
人気なのはレゴ
私も作ろうと
思うのだけど
見本がないと
何にも作れない
想像力と柔軟性のなさに
がっくり
自由に・・・が難しい
さらに
くっついたレゴを外せなくて
子どもにたびたび
「これ、はずして~」と
頼む始末
こんななのに
UNOでは
大人げなく
1年生から
勝ちを取ろうとする(笑)
一緒に遊んでいると
子どもの様子がよくわかる
「こういう場面で
こんなことを言うのか~」
という気づきであったり
目には見えないけれど
確かにそこに在る
良くも悪くもの
パワーバランスであったり
と
「あなた達も
なかなか苦労しているのね~」
と観察しています
大人と違うのは
立ち直り力が
あるところでしょうか
けんかしても
すぐに仲直りですもんね
子どもはえらい
「今日は絵本はないが~?」
と言われたので
来週は絵本をもって
行こうと思います
あ、それと
『栗』のお菓子もね