こんにちは
えいところ
森實です
9月になり
秋の気配を感じますが
やはり
暑いですね
先日、夏休みをもらって
旅行をし
従妹の家に
お泊りしてきました
このお泊りで
うれしいことが
あったのです
従妹の長男は
小学校6年生のダウン症
コミュニケーションは
身振りと簡単な手話です
放課後等デイサービスから
帰ってきた彼が
すーっと
巻きカレの
ところに行き
赤枠を移動させました
ここには
明日はどこのデイサービスにいくのか?
という
彼にとって大事な予定が
書かれているのです
そして
最近
新しい情報が
書き加えられるようになりました
それは
『アイスの日』
体重増加を
阻止するために
週に1回のアイスの日を
設定したそうですが
彼は
カレンダーに書かれた
「アイス」
を見て理解し
金曜日のアイスの日を
心待ちにするように
なったそうです
さらに私が感心したのは
身振りで
『ゲームしたい』
と要求してきた時に
「1番 ごはん、2番 ゲームね」
と身振りとともに伝えると
納得し、そのように行動できること
もちろん
納得できない
場合もあります
その時は
再度交渉・相談も
できるので
今すぐに
叶わないからと言って
パニックには
ならないのです
家族の普段の
コミュニケーション
なのですが
このやりとりが
成立するまでに
長い道のりが
あっただろうと思います
確かに私は
従妹に
「見通しが大事!」と伝え
おめめどうのグッズを
すすめました
そして、それをここまで
定着させてきた
日々の積み重ねに
拍手です
見通しメモも
自分で書いたりするそうで
伝えあい分かり合うために
おめめどうの
メモやカレンダーが
大活躍していることを
目の当たりにしました
従妹の家にとって
何気ない日常の一コマ
暮らしを支える
メモ帳の便利さとすごさに
改めて
関心したのでした
まだおめめどうのメモ帳に
出会ってない人には
「出会ってみ!使ってみ!」
と強く思います
10月1日
おめめどう代表
奥平 綾子さん(ハルさん)が
高知に来られます
ネットでもたくさん
発信されているので
そちらでも
情報はもらえるのですが
やはり
生のハルさん(笑)から
学ぶのが一番です
それに
高知に
おめめどうを使っている人が
たくさんいることも
知れるでしょ?
困った時に
支え合う仲間を
見つけることが
できるかもしれません
現在、定員の半分まで
きました
当日は
おめめどうの
メモ帳や書籍販売もあります
迷っている方は
どうぞお早めにお申し込みくださいね
目からウロコの自閉スペクトラム症 トータルセミナー
日時:10月1日(日)
場所:高知市勤労者交流館 2階研修室
アクセス | 高知市勤労者交流館 (kumpel-kochi.net)
時間:午前の部 10:00~12:00
昼食休憩 グッズ販売
午後の部 13:30~15:30
参加費:3000円
定員:50名
お申込み
eitocorokochi@gmail.com
①お名前 ②連絡先をお知らせください
主催:いっぽいっぽつながり企画
こころとからだの発達相談塾えいところ
ご参加、心よりお待ちしております