こんにちは

こころとからだの発達相談塾えいところ

森實です

 

 

 

クリスマスツリー12月クリスマスベルですね

 

暦が変わったとたんに

急に冷え込んできました

 

さて、最近私が

気になっていることは

黙食です

 

 

給食の「黙食」が変わるようですね

 

 

文科省のマニュアルが

「飲食はなるべく少人数で黙食を基本とする」

 

から

「座席配置の工夫や

適切な換気の確保などの

措置を講じた上で

給食の時間において

児童生徒などの間で

会話を行うことも可能」

 

に変わり

 

地域の実情に応じた

取り組みを検討するように

求めているようです

 

 

給食の「黙食」について

気になる出来事がありました

 

とある場所で

子ども達と絵本を楽しんでいた時のこと

 

『1ねん1くみの1にち』

 

 

 

この作品を

パラパラと眺めていた子が

 

「先生ー、給食の時に机をこんなにしちゅう~」

 

と見せにきました

 

それは

机を向かい合わせに並べた

 

「班の形」

 

で給食を食べている写真でした

 

子ども達が楽しそうに

会話しながら

給食を食べている様子が

写っています

 

「食べゆう時は、しゃべられんがでねぇ・・・」

 

2年生のその子は

コロナ以前の給食の様子を

知らないわけで・・・

 

黙食

 

これは、学校生活の中の

楽しみでもある時間の

大事な部分を

欠かす取り組みだったのだと

感じたことでした

 

実際、大人だって

家族以外の人と

外食して雑談するのは

楽しいものです

 

その時の楽しさは

 

 

味覚 嗅覚 触覚 視覚 聴覚

 

の五感を

フル稼働で

味わっているというか・・・

 

思いっきり雑談をしながら

美味しいものを食べられる

そんな日が

早く来てくれるといいなぁ