こんにちは

こころとからだの発達相談塾えいところ

森實です

 

 

 

 

支援会に参加してきました

 

「学校」

 

「福祉」

 

「医療」

 

のそれぞれの担当者が

集まった支援会でした

 

 

 

立ち位置が違うから

それぞれの意見があって

見立てがあるのは当然です

 

ただ

 

学校「学校」学校

 

個人を見ること

 

よりも

 

制度にのっかれるかどうか

 

が最重視されることを

改めて感じました

 

子どもの困りに

理解を示し

子どもに寄せた発言は

していても

裏には

 

「いずれ集団活動に参加できることが良い」

 

という価値観が

感じられるのです

 

例えば

 

指差し 意志が十分に表出できる関係づくりができているかどうか

 

 

指差し 本人が見通しが持てる支援体制がとられているのか

 

 

などは

あんまり大事にされない気がする・・・

 

 

ニコ子どもが心地よいニコ

 

と感じられる

居場所

作れるかどうかが

最優先課題だと思うのですがね・・・

 

 

 

ご相談ください

 まだ座れない、歩けない、歩行時のふらつきがある
 落ち着いて座っていることが難しい
 背中が丸くなり、姿勢が悪い
 学校への行き渋りや、しばらく行くことができていない

 肩周りの痛みや腰の痛みで悩んでいる

 気分にむらがあり、しんどさがある      

                  

など

 

9月の予定をのせますので

ご希望の方はぜひご利用くださいませ

 

   9月20日(火)   10:00~

 

   9月23日(金)   10:00~

 

   9月24日(土)   13:30~    15:30~     

              17:00~

 

   9月30日(金)   10:00~

 

 

まずは、お話をお聞かせください

 

お問い合わせ
手紙 eitocorokochi☆gmail.com  (☆を@に変えてください)
お気軽にお問合せください