今日はサカスクの代表上村さんから提案があり、サカスク&STfun合同合宿に来ています!
子供達は初対面でも一瞬で仲良くなり、行きのバス内では大はしゃぎ!
勉強がちゃんとできるか心配なくらい仲良くなりました。
今回の合宿では、勉強をすることはもちろんですが、子供達の自立を促したいという意図もあります。
上村コーチと私は指示をせず助言程度にとどめ、何事にもとことん自分たちで考えぬいてもらいます。
第一関門は昼食の買い出し。
予算を決め、各々昼食を購入します。
予算内に収まるよう、みんな必死に考えていましたが、考えすぎるあまり、周りのことが見えていない子がいて昼食前に一喝いれました。
「楽しいこと」ばかりに流されないメリハリをつけることもこの合宿の目標に追加です。
午後は勉強!
メリハリをつける話をしたので、勉強部屋に入ってからはみんな静かになりました。
私から勉強をする上での2つのコツを説明!
頭に良い悪いはない
「気持ち」と「やり方」が大切
勉強を楽しむコツを掴んでほしかったので、最近流行りの「うんこ漢字ドリル」に習って、自分の好きな言葉を使った例文を作ってもらいました。
最初に漢字テストをし、書けない漢字を洗い出します。
次に自分の好きな言葉を3つ書き出し、その言葉と書けない漢字を組み合わせて例文を作ってもらいます。
進撃の巨人が時速60メートルで走る
アキラ100%が火事を消化していた
アキラ100%が鉄板で芸をする
水深100メートルもぐると変態が埋まっていた
ドラえもんが衣服を着ている
バレーの木村選手を尊敬する
スヌーピーが内閣総理大臣になる
などなど、ジワジワくる例文をみんな作っていました。
そのあとは宿題!
ここで復習のやり方を説明しました。
以前ブログに書いたエビングハウスの忘却曲線の話をし、実践!
学校によって量はバラバラですが、公立小の子はすでに夏休みの宿題を終わらせてしまった子もチラホラ。
ただし復習のレベルはまだまだです。
この合宿でコツを掴んでほしいと思います。
限界まで勉強してからは、こどもの国施設内で野外活動!
体を動かしながら、自分達で考えることを促し続けました。
お風呂は班ごとに入りましたが、驚いたことに待ち時間でみんな勉強を始めました!
お風呂に入り、夕食を食べ、また勉強。
さすがにラスト30分くらいになると、集中力が切れる子もいましたが、喝をいれつつなんとか突破。
最後にみんなでベッドメイキング。
これが思った以上に大変で、敢えて考えさせながらやったので一時間近くかかってしまいました。
無駄な時間のように見えますが、この一時間で
自分のことだけでなく周りの状況をみて行動することが大切だということ
お母さんがやってくれてることがどれだけ大変かということ
この2つのことに気づけたように感じます。
合宿はあと2日あります。
非日常の中で、子供達にが何を感じ、どう進化していくのかが楽しみです!