夏前に妻と息子と3人で今後のスケジュールについて検討しました。

まず、夏期講習は行かないことにしました。
 

今まで塾はおろか、自宅で勉強するという習慣すらない息子が、いきなり夏期講習で長時間の勉強をさせられたら、きっと受験も勉強もすべてが嫌になってしまうだろうと思ったからです。(本人も「自信がない」と言ってました)
 

また、私(教えるのが好き)が「家庭教師スタイル」で、本人のペースに合わせて教えながら、彼の得意分野・苦手分野をリサーチしていった方が、今後の作戦も立てやすくなると考えました。そしてもちろん、「お金の節約になる」のも大きな理由です。

私たちは自営業で、比較的、時間のやりくりが可能だったので、妻の全面協力を得て、私が午前中に約3時間、午後に約2時間、国数英3教科の勉強を見ることにしました。(私の仕事を時給換算すると、正直、お金の節約になったかどうかは微妙なところですが私自身は楽しく教えられたので満足しています)

 

都立は受けず、推薦も狙わないので、内申は一切気にせず、理社も捨て、とにかく3教科だけに集中して勉強する作戦です。

息子は、大きな目標に挑むためにはそれ相応の努力が必要だと理解はしているものの、「一日5時間は塾と同じじゃない?」とビビっていましたが、「この5時間以外は、ゲームでも何でもして良いから」と提案し、納得してもらいました。(厳密には、夜に間違えた問題の直しだけはやるよう伝えました)

その提案がちょうど良かったからかは分かりませんが、少なくとも決められた時間は真面目に取り組んでくれました。

私は「間違えても落ち込むことはない。むしろ、試験当日に出る前に今、間違えて覚えられたんだからラッキー!」と繰り返し息子に伝えていたのですが、それでも、間違いが続くと息子のモチベーションはみるみる下がっていきました。本人が思う以上に「間違い」に心を削られるタイプのようでした。

そういう時は休憩をこまめに入れたり、簡単な問題だけピックアップして解かせたり、時間割をフレキシブルに調整し、得意な教科に変更したりしました。こういった融通が利くのが「個別指導」の大きなメリットですね。

夏休み前半のカリキュラムは、次のようにしました。

  • 中1~2の英数の基本的な内容を復習し、理解の怪しいところをつぶす。
  • 英数の中3の範囲をすべて終わらせる(基本的なレベルまで)。
  • 国語は、簡単な長文問題に慣れ、難関レベルの漢字と語彙を少しずつ暗記する。

※実際に使った問題集などは後で書きたいと思っています。

ちなみに息子の成績は主要五科目平均するとオール4くらいです。実力的には、この時点で、MARCH附属には及ばないが、中堅私立ぐらいならなんとかなるかな、という感じです。

息子の場合、英語は、たしかにそこそこ問題は解けるのですが、例えば、「他動詞」の意味、「副詞」と「形容詞」の違い、「修飾語」の役割、といった文法の最も根本的なところが曖昧だったので(意外と学校ではこういう細かいところはじっくりやらないことが多い)、後々一人で勉強するときのためにも、そのあたりをしっかり理解させることに注力しました。

数学は本人が好きなこともあり、比較的よくできていたので、スピードを上げながらとにかく一度、サラッとで良いので中3の範囲を終わらせるようにしました。

国語は、簡単な長文問題を中心に解きましたが、やはり論説文の読みこなしには時間がかかり、また選択肢の絞り込みも慣れていないようで不正解が多くありました。

知識問題は難易度関係なく、ただひたすら覚えれば点数につながるので、こまめにテストをしながら、どんどん詰め込んでいきました。(記憶力は普通です)

教える際には、とにかく褒めまくることを意識しました。
「え?これできたの?ホント?すごい!」

「え!こんなの知ってたの?できない生徒が多くて苦労したんだよ~」

といったことを毎日大げさに言ってました。アホみたいですが、でも、息子にはとても効果がありました。大人だってお世辞と分かっていても褒められれば嬉しいですからね。

そんなこんなで前半は予定通り終了。

夏休み後半のカリキュラムは次のように設定しました。

英語

  • 入試レベルの問題も載っている問題集を解ききる。
  • 簡単な長文問題に慣れる。


数学

  • 入試レベルの問題集をとにかく解きまくる。


国語

  • 漢字・語句を覚えつつ、長文問題にも少しずつ慣れる。


そして夏が終わったら入試まで

英語

  • 難しい長文をひたすら読みこなしながら、単語力を身につける


数学

  • 少しずつレベルを上げて問題を解きまくる


国語

  • 難関校の過去問を解きつつ、古典範囲の演習と記述力強化


というメニューで進める予定でした。

実際には、二学期からは塾に入ったので、この最終ステップは実行されなかったのですが、でも、この方向性でやってくれそうな塾を探し、そこにお願いすることになりました。

(塾選びについては次回に書きます)