木綿と歌舞伎 | パテシィ江の和事稽古日誌 と 日記

パテシィ江の和事稽古日誌 と 日記

無双直伝英信流の稽古しています。
その他に書道・(茶道も稽古をしていました。)
クロスバイクを買いました。週末に乗っています。
 
日々の事も書きます。

 今日は、作ったばかりの木綿の着物を着て歌舞伎鑑賞会へ行ってきました。



パテシィ江の和事稽古日誌-縞模様


 いかがでしょうか。分かりずりですか?初めての木綿です。単にしました。単は六月と九月、今は十月の初旬頃まで着れると思います。また木綿ですので自宅で洗えるので・・・。この木綿は「片貝木綿」です。


 この木綿の着物をきて「歌舞伎鑑賞会」へ出かけました走る人。毎年この時期にあるのです。今回は「恋飛脚大和往来  新口村の場」です。これは三年前に初めて「歌舞伎観賞教室」で見たものです。

 今回改めて見ると、新口の場で親子の別れをする場面は雪を使って遠近感を出していると改めて感心して見入りました。

 着物姿の女性はいたのですが、着物男子はお一人お見かけしただけです。夏用の着物に夏用の羽織、草履と粋なお姿でした。

 帰りに駅のホームでお見かけした時はカンカン帽を被られていてそれも粋でした。パテシィ江も見習わないといけません。


パテシィ江の和事稽古日誌-パンフレット


  

 


 明日は、文楽鑑賞会です。でも明日は雨雨(梅雨いりかもと言われています。)かも知れませんので着物では行かず、普段着で行きます。