OS:Mac OS X 10.5.6
shell: bash



※ > コマンド
※ => 出力結果




【バージョン確認】


[利用中のRailsパッケージ]

>rails -v

=>Rails 1.2.6



[インストール済みのRailsパッケージすべて]

>gem list rails

=>*** LOCAL GEMS ***
=>
=>rails (2.2.2, 1.2.6)




【gemのアップデート】



>sudo gem update --system

=>Updating RubyGems...
=>Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
=>Attempting remote update of rubygems-update
=>Successfully installed rubygems-update-1.3.1
=>1 gem installed
=>Updating version of RubyGems to 1.3.1
=>Installing RubyGems 1.3.1
.
.
.
=>RubyGems installed the following executables:
=> /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/bin/gem
=>
=>If `gem` was installed by a previous RubyGems installation, you may need
=>to remove it by hand.
=>
=>RubyGems system software updated




【Rails 最新版インストール】



>sudo gem install rails

=>Successfully installed rails-2.2.2
=>1 gem installed





【Railsアンインストール】


[バージョン指定]

>gem uninstall rails --version 1.2.3


[最新バージョン以外すべてアンインストール]

>gem cleanup rails





【SQLiteインストール】


1. www.sqlite.orgのダウンロードページからbinをダウンロード(http://www.sqlite.org/download.html)

2.ダウンロードしたファイルを、rubyをインストールしたディレクトリ(usr/bin等)にコピー。必要であれば、現在のバージョンsqlite3をrenameしておく。

>sqlite3 --version
=>3.4.0

>sudo mv /usr/bin/sqlite3 /usr/bin/sqlite3.4.0
>sudo mv ~/Downloads/sqlite3-3.6.7-osx-x86.bin /usr/bin/sqlite3
>sqlite3 --version
=>3.6.7


3. SQLiteアダプタをインストール

>sudo gem install sqlite3-ruby

=>Building native extensions. This could take a while...
=>Successfully installed sqlite3-ruby-1.2.4
=>1 gem installed
=>Installing ri documentation for sqlite3-ruby-1.2.4...
=>Installing RDoc documentation for sqlite3-ruby-1.2.4...


コード補完機能が惜しく、なかなか設定していなかったのだが、やはりVimの手のなじみには勝てないのでついに設定。

最初は設定の方法がわかりにくかったのだけど、よく見ると簡単。

環境設定 > ファイルタイプのタブを指定

後はファイルタイプのリストの[file]をブレークダウンして、それぞれのファイルタイプの[優先するエディタ]欄をクリックすれば外部エディタのアプリケーションを指定できる。ファイルタイプ毎に指定できるので、結構便利。

BACCASS Labs - iPhone Apps Etc.-外部エディタ設定