【Platform】Amazon EC2
【OS】Fedora8
【Rails】1.2.3
【Ruby】1.8.7
EC2のディフォルトで用意されているFedora8のAMIからインスタンスを生成。
ここにruby1.8.7をインストールしたのだが、ec2-bundle-volが通らない。
実行すると以下エラーメッセージ。
/usr/lib/site_ruby/ec2/amitools/bundlevol.rb:11:in `require': no such file to load -- ec2/amitools/bundle (LoadError)
from /usr/lib/site_ruby/ec2/amitools/bundlevol.rb:11
ここはウェブの情報によると、ruby1.8.6で実行すると通るらしい。
なので、応急処置として1.8.6のパス(/usr/bin)を先に読み込むように.bash_profileに設定。
PATH=/usr/bin:$PATH
根本的な解決にはなっていないが。。。
【2009/5/1 Edit】
EC2ツールのインストール先が問題だったようだ。
ディフォルトでは
/usr/lib/site_ruby/ec2
に格納されている。
これをruby1.8.7をインストールしたディレクトリである、
/usr/local/lib/ruby/site_ruby
のディレクトリにec2ディレクトリをそのままコピーすると実行できた。
まぁよくよく考えてみればそうだよな。。
【OS】Fedora8
【Rails】1.2.3
【Ruby】1.8.7
EC2のディフォルトで用意されているFedora8のAMIからインスタンスを生成。
ここにruby1.8.7をインストールしたのだが、ec2-bundle-volが通らない。
実行すると以下エラーメッセージ。
/usr/lib/site_ruby/ec2/amitools/bundlevol.rb:11:in `require': no such file to load -- ec2/amitools/bundle (LoadError)
from /usr/lib/site_ruby/ec2/amitools/bundlevol.rb:11
ここはウェブの情報によると、ruby1.8.6で実行すると通るらしい。
なので、応急処置として1.8.6のパス(/usr/bin)を先に読み込むように.bash_profileに設定。
PATH=/usr/bin:$PATH
根本的な解決にはなっていないが。。。
【2009/5/1 Edit】
EC2ツールのインストール先が問題だったようだ。
ディフォルトでは
/usr/lib/site_ruby/ec2
に格納されている。
これをruby1.8.7をインストールしたディレクトリである、
/usr/local/lib/ruby/site_ruby
のディレクトリにec2ディレクトリをそのままコピーすると実行できた。
まぁよくよく考えてみればそうだよな。。