こんにちは、クロリですニコニコ




先日、小4の息子オウタに

「ママ、優しくなったね。

前からそんなだっけ?」


と言われました。



私自身は

優しくしよう

怒らないようにしよう

って意識していたわけではなく



そぉ??普通だけど?


って思いましたが

なんでかなー?と考えてみたら




子どもたちがする事に対して


「思うようにやってみて」

と、子どもたちに任せるようになった




子どもたちが

ダメだと思うんだけど

と相談してきた時も


「ダメもとでやってみて」

出来たら、ラッキー

出来なかったら一緒に考えよう



と言うようになったからかも




今までは、子どもたちに

失敗しないように!

傷つかないように!

厳しい社会でも生きていけるように!


子どもたちを守ろうとして

子どもたちのする事に

先回りして色々言ってた


それをやめた

そしたら、私に心の余裕ができた


だからイライラも減った





今までは

子どもたちの様子を

ハラハラしながら見ていたから


子どもたちも

いつ私に注意されるか!?

気を張って過ごしていたんだろう


窮屈だったね

ごめーん笑い泣き





これからも

言う時は言うよ

昨日みたいにね


ハムスター用品を出しっぱなし

床にハムスターの餌も落ちていた

それを注意しました

1歳の娘、サクラちゃんが

触って口に入れるから危ない!




私や子どもたちが

笑顔でいれないことに対しては

ちゃんと伝える


それはやめない




心に余裕、ありますか?


余裕ができると

嬉しい事や言葉を

受け取れるんですねキラキラ



もっと早く気づきたかった(笑)






今日は以上ですガーベラ

読んでいただき、ありがとうございますキラキラ