僕も関わっている「(一社)普久原未来のための事業団」。

戦争や平和を語り継ぐ活動」の一つとして「戦跡の声を聴くビデオ」の作成をしています。

------------------

大分県別府市を訪ねました。亀川地区の三女神社に八紘一宇と書かれた石柱碑が残されています。国旗を掲揚するための旗立台の支柱です。八紘一宇とは、ごく簡単に言えば、すべての国が一つの家族にという思想です。思想的には現代の国際連合にも通じるものがありそうですが、戦時下においては、日本を中心とした思想であり、軍部においては戦意高揚の言葉として使われました。

----------------

(一社)普久原未来のための事業団(大分県別府市)は戦跡を訪れ、その声なき声を聴く活動をしています。戦争遺跡、軍事遺跡を巡りレポートしています。この動画シリーズはその記録です。平和教育、平和学習にもご利用ください。

 

下記クリックでyoutube動画をご覧いただけます。

------------

 

 

 

戦跡の声を聴く」シリーズはこちらです

 

------------------------

 

 

手紙メールはこちらから↓
arita013@yahoo.co.jp