にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへにほんブログ村 海外生活ブログ ノルウェー情報へ

皆さん、お久しぶりです。


そして、今日もご訪問ありがとうございます。


ブログ更新をサボっていたら、アクセス激減してました。年末年始は、色々あって、書きたいことは山のようにあったんだけど。


おいおい書いていきますね。

 

私の好きな、というか目指す生活は、

 

ずばり「断捨離」「ミニマリスト」。

 

「シンプルな北欧モダン」は、日本でも人気が高い。

 

わびさびを表現する「禅」の世界観とも共通点があるようで、

 

日本の「禅インテリア」は、ここ北欧でも人気がある。

 

私自身、そちら関連のブログは、常に覗いている。

 

でも、でも、すっきりした、ものが少ないインテリアを実践するのは、なかなか難しい。

 

必要なものだけを選び、今持っているものを捨てるのって、かなりエネルギーがいる。

 

先日、会社の人に、

 

私が日本人と知ってだろうか、

 

「マリエ・コンドウって知ってる?」

 

と聞かれた。

 

「ああ、知ってる。片づけの人でしょ?」

 

「そうそう。」

 

「彼女が書いた本を(僕の)彼女にプレゼントするんだ。」

 

「へえ、ここでも彼女は知られているんだ?」

 

「ところで、あなたの彼女は、片づけが下手なのかい?」

 

少し間をおいて、

 

「う-ん、そうかもしれないね。」

 

と、いうような会話があった。

 

「人生がときめく片付けの魔法」の著者である、こんまりさんの知名度に驚いた。

 

KonMari-metoden(こんまりメソッド)というタイトルのノルウェー語の記事も発見。

 

こちらは、ノルウェー語で書かれた彼女の本。←なんと38ヶ国語に訳されているそうだ。印税すごいだろうな!

 

 

単に片づけの方法だけが人々を惹きつけるのではなく、

 

その「整理整頓の哲学」が人々を魅了するのであろう。

 

ノルウェー語の記事からの抜粋:

 

Hovedprinsippet i KonMari-metoden er at du skal rydde etter kategori. Først skal du kaste alt du ikke ønsker å ta vare på, deretter skal du finne en plass for alle tingene. Når alle tingene har et ”hjem”, vil du alltid vite hvor du skal finne dem. Tenk deg at du har et tilsvarende system hjemme som det er på mange arbeidsplasser. Kulepenner ligger på ett sted, kopipapir på et annet.

 

「こんまりメソッドの基本原則は、種類ごとに分類し、整理すること。最初に、必要ないものを捨て、全ての物の場所を決めること。ものにはそれぞれ「家」があり、いつも同じ場所にしまい、その場所をわかっておくこと。ボールペンや、コピー用紙が一定の場所においてある職場と同じように、家にも同様なシステムを作ること。」

 

というくだりがある。

 

整理整頓の基本的な考え方、一見簡単で当たり前のように見えるのだけど、なかなか難しい。

 

最初の一歩、いらないものを捨てること、

 

さらに、その前の段階の、いらないものを買わない、もらわない、からもう一度やり直していこう。

 

そして、自分が好きなものだけを置いておくこと。

 

それによって、心地よい生活が実現できる。

 

もったいない、人からもらったから、高かったから、思い入れがある、

 

でも、ずっと使っていない

 

そういうものを処分する勇気を持つこと。

 

さあ、もう一度、身の回りを見直して、

 

重い腰をあげて、「捨てる」ことから始めよう。