にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへにほんブログ村 海外生活ブログ ノルウェー情報へ

いつもブログへの訪問ありがとうございます。

 

今日は朝から、主人と2人で、「夏の間のやることリスト」の上位にあった

「ガレージの掃除と断捨離」を断行した。

 

今の家に移り住んで早7年。

ガレージは、いわば主人の聖域。私はずっとノータッチであった。

 

以前住んでいた家には、カーポート(屋根しかないガレージ)しかなかったので、庭の用具や、使わない家具など、雑多なものは地下室に置いていた。

 

昔の家なので、地下室は広かったが、断熱もされていないコンクリートむき出しの、蜘蛛の巣だらけのじめっとした、文字通り地下室であった。

その一部屋を主人は、自分のホビールームとして、大工道具をはじめとした

様々な「ガラクタ」を溜め込んでいた。

 

今の家に引っ越しすることになり、いつか使うだろうと置いていたその多くが、「ただのゴミ」となり、ゴミ処理施設と家を何度も往復した。

 

その際に、非常にお世話になったのが、オスロ市が経営する

「ハラルドルードゴミ再処理場」である。

リンクはこちら

 

こちらでは、ゴミというゴミはなんでも受け付けてくれる。

 

庭木や枯葉や土、家具、電気製品、ベッドや布団、白物家電、危険ごみなどなど。本当に何でも受け取ってくれる。しかも無料ときている。

 

大事なのは、きちんと定められた場所に分別し捨てること。

わからない場合は、近くにいる係の人に聞けばすぐに教えてくれる。

 

さらに、使えるものや、捨てるにはもったいないと思えるものについては、「再利用」コーナーがあり、そこに置いておけば、誰かに使ってもらえる。

 

ときに、前の家での教訓は、あまり生かされていなかった。7年の年月で物は増え続ける一方であった。

 

まずは、今まで使わなかったし、今後も使わないであろう物を仕分けることから始まった。

 

今日は、第一ラウンドとして、家具などの木材類を車一台分詰め込んで捨ててきた。

 

これらは、貰い物だったり、いつか使うと思って、とりあえずとっていたものだ。

 

物が少なくなったので、掃除がしやすくなった。

 

ガレージなので、土埃や蜘蛛の巣などがかなり溜まっていた。

 

力仕事は、主人、私は、マスクをしながら、ブラシでほこりをはらって、ほうきで床をはき、最後に掃除機で残りのほこりを吸い取る役目。

 

なかなか物を捨てたがらない彼を動かすのは大変だったが、すっきりしたガレージを見て、彼も満足したようだ。

 

捨てる際には、思い出や罪悪感が頭をよぎるが、この場所に来てしまえば、同じように沢山のゴミを抱える仲間がいて、そんな思いはふっきれて、最後にはすっきりした気持ちになる。

 

これって、不謹慎かもしれないが、人生のあるイベントに似ているなあとふと思った。

 

「断捨離」っていい言葉ですね。

 

image

↑まだこれだけ捨てるものが残っています。これは来週の仕事になりそうです。

 

image

↑これでも少しはきれいになったんですよ!