あなた色に暮らしのリノベーション
建築デザイナー
武田えいこです。
✳︎自己紹介ページはこちら
「令和」いいですね!
昨日の朝は
夫に、ひたすら書類の元号替える仕事で残業なんでしょ!?とか
わたし西暦派なんで・・とか言ってたくせに、
見た瞬間、すごく好きになりました。
先日たまたまある人に、「和」という字の持つひとつの意味を教えてもらったところだったのです。
「禾」って一画一画がいろんな方向を向いているでしょう!?
それを一つに結ぶ「口」
いろんなキャラクターや特技を持った人たちが、手と手を取り合って、ひとつのものを作り上げる、ひとつの方向性を築き上げる。
日本人は古来からそういう精神性に長けている種族なんですって。
和える(あえる)という言葉が好きです。
和え物っておいしいですやん!
白和えとか考えた昔の人天才やと思う。
食感や風味の異なるものを混ぜ合わせて、実に奥深い日本の味になるわけです。
「令と和」
伝統的な日本の精神に、新しいものが合わさり、
まさに心を美しく寄せ合い、花を咲かせるイメージ。
響きもまた美しいですよね。
わたしもフリーランスになったからって、ひとりでやっていくんじゃない。
仲間と手と手を取り合って、一体感が生まれるような仕事を作っていきたいなと思うわけです。
そんな想いがジワジワかけ巡って、なぜか自分でも意外なほど感慨深い一日だったのです。
新しい時代が始まっていくんだなぁ。
同時に無性に興味が湧いてきたのが日本の歴史です。
学生時代興味なさすぎて、授業も皆目聞いたこともない歴史なんですが、今年はちょっと勉強してみようかなとか思ってます。
35才を過ぎてからの勉強がすこぶる面白い。
多分わたし、勉強=趣味です。
大人になって、成長するために生きるってのを実感してます。
さて、もう新年度ですが、
諸事情ありまして、お仕事としてはゴールデンウィーク明けくらいに本格的に始動します。
新元号になってから、というぴったりの言い訳ができてよかった。
ひとまず、子供が保育園に慣れて、ママーー!!と泣きわめくのがおさまる頃まで、自分自身の身の回りを整える4月にしたいと思います。
*CITTA式手帳講座ベーシック
4月13日(土)満席御礼
*手帳講座「春の年間計画」
4月24日(水)満席御礼

