わたしはどちらかというと料理好きです。
でもやっぱり仕事から帰ってきて料理するのんはめんどくさいです。
それにとなりにいる2歳児はおなかがすいたら1秒も待ってくれません。
そんなときはなおさらめんどくさいです。笑
ちょっと前までは週末に1週間分作り置きするスタイルを目指してました。
近頃作り置きブームなのか?本屋さんに行ったら作り置きレシピが
平積みされてますよね。あれです。
おそらく共働き夫婦の味方として活用されてる人多いんでしょうねー。
作ってるときは楽しいし(その時間があれば)、
何品も完成したときの満足感はなかなか!なのですが、
このやり方やっぱ自分に向いてないのかなぁと思うときがありまして。
だってその日によって食べたい気分のものってあるじゃないですか!?
気分屋のわたしにはね、作り置きだけじゃ毎日晩御飯がワクワクしないのですよ。
でも、冷蔵庫のものを食べなあかんっていう義務感があるんです。
せっかく作ったのだから。
そこで今のマイブームはこれ。
重ね煮活用法です。
たまたま近所に教室があって教えてもらいました。
単に切って煮るだけやろうと思ってたんですが、
味付けほぼなしなので、
野菜との付き合い方が美味しくできるかどうかの
ポイントなんだそうです。
野菜の切り方、包丁の使い方、重ねる順番、
野菜との会話(まだできません。。)まで!研究者のよう。
教えてもらって目からウロコなことがいっぱいでした。
簡単に言うとね、
旬の野菜をお鍋に重ねて、少量のお水と塩で蒸し煮にしておくんです。
これからの季節ならキノコをたくさん使って、とか好きなもので自由。
大量の野菜を切るのがめんどくさいかなと思ってたけど、
切り方を教えてもらったので、
週に1度結構熱中して楽しんでます。
これさえ作っておけば1週間アレンジ自由。
アレンジはわたしの得意技!?なので
これを使ってちょちょいと30分くらいで何品か完成!
常備するだけでなんとかなるという安心感が。
例えば休みの日のお昼は玉子丼。
重ね煮にお水、しょうゆ、みりんでグツグツさせて玉子をとくだけ。
こんな本も出てます。
わたしの教えてもらった先生の先生なんだそうです。
ほんとアレンジは無限大なんです。
そして栄養満点。何よりも野菜が美味しい!
野菜の旨味だけで出汁いらず、砂糖いらず。
びっくり!
なんと野菜嫌いの相方がこれに醤油をちょちょっとかけて
おつまみにしてるやん。しめしめ。
作り続けると野菜と会話ができるようになるかなぁ。
