2月1日
月のはじめの、朔日参りに行きましたが
雨も降って☂️寒い一日でした
寒という漢字を習ったのは
小学校3年?4年生だったと思います。
担任の先生が
「うーさんぼうぼうはちてんてん♪」
こうやって書くんよと、絵描き歌のようにして
教えてくれました☝️
冬の間中、今日は寒いねと言わず
「うーさんぼうぼうはちてんてん♪」
皆、わざと言ってクスクス笑っていました
謎にクラスで大流行したのです。
あれから、もう40年は経つのにねぇ。
今日のような寒い日に、ふと思い出し
「うーさんぼうぼうはちてんてん♪」
声に出してみたくなるんですよー
宮地嶽神社でご祈祷を受けた時、
待合室で順番に名前を呼ばれました。
その時、同級生だった男子の名前が呼ばれ
ん??
よくある名前じゃないので
ちょっと気になってチラ見すると
スウェットを着たおじさんが、よっこらしょと立ち上がったところでした。
◯◯君なのかなぁ
面影あるような、ないようなむしろ他人?
「うーさんぼうぼうはちてんてん」声をかけて
「寒い」と振りかえったら
◯◯君かもしれない 暗号か!笑
鬼は外、福は内。
転勤族で育った友達から聞いた話です
節分の日には家の戸や窓を全て開け放ち
部屋の四隅に、年の数の豆を。
「鬼は外、福は内」
その間、決して
振りかえってはいけなかったそうです。
なぜなら、そこに鬼がいるから。。。
友達は子供ながらに怖くてたまらず
絶対、振りかえらなかったそうです。ひぇー
おや。また、急に寒くなりましたかね
はい!
うーさんぼうぼうはちてんてん♪
皆さま、あたたかくして過ごしましょう