​基本情報

運行・運営  田之上自治会

所属           川東地区太鼓台運営委員会

氏神           田上神社

校区           神郷小学校

括り巻き布  黄     

貫きの色     水      

手旗の色     黄

重旗           紺地に桜(田之上の文字入り)

天幕           赤白水市松模様

重の段数     9

房の色        白

布団締め     巻き尾

飾り幕紋章  六輪宝

上幕           正面『陽明門』

                 右側『神楽殿と眠り猫』

                 左側『輪蔵殿と鼓楼』

                 背面『唐門と虎』

高欄幕        正面『阿形の龍』

                 右側『名古屋城鯱』

                 左側『名古屋城』

                 背面『鷲』

法被           紺色に房を描き、背中に『田の上』


  ​現在の太鼓台


2015年12月4日 あかがねミュージアム

2022年10月17日 新居浜市役所川東支所前

2022年10月18日 八幡神社


  現在の太鼓台は平成14(2002)年に新調された4代目の太鼓台です。同年10月6日に田上神社境内にて新調御披露目が行われました。

  飾り幕製作者は新居浜市の合田武史縫師で、布団締めは立体表現を取り入れる一方で、上幕と高欄幕は屋根などの張り出しを抑えつつ立体表現を行うために、描画の段階で遠近法を採用しています。

飾り幕の図柄は歴代の田之上太鼓台の中から厳選されています。

 

  ​歴代の太鼓台


  先代の太鼓台は昭和52(1977)年に新調された3代目の太鼓台です。飾り幕は新居浜市の(故)吉田峰男縫師によって製作されました。

  平成13(2001)年の秋祭りをもって、新調のため見納めとなりました。その後太鼓台一式は川東西部地区の東雲太鼓台へ譲渡され、2022年現在も運行されています。


  先々代の太鼓台は昭和3(1928)年に新調された2代目の太鼓台で、飾り幕製作者は(故)山下八郎縫師です。昭和51(1976)年の秋祭りをもって、新調のため見納めとなりました。その後太鼓台一式は土居町の中村太鼓台へ譲渡され、平成9(1997)年まで運行されていました。

  イベント出場歴

○昭和62(1987)年8月2日

昭和通りにて開催された『第7回新居浜夏祭り』に出場。


○平成13(2001)年8月18日

神郷小学校にて開催された『神郷校区夏祭り』に出場。同日に放送された『24時間テレビ 愛は地球を救う』にも出場。


○平成25(2013)年8月4日

昭和通りにて開催された『第33回新居浜夏祭り』に出場。


○平成27(2015)年11月29日〜翌年2月7日

あかがねミュージアムにて常設展示。