基本情報

運行・運営  中須賀自治会

所属           川西地区

氏神           一宮神社

校区           宮西小学校

括り巻き布  白     

貫きの色     白色、臙脂      

手旗の色     臙脂色

重旗           紺地に白文字で中須賀のロゴ

天幕           赤白水市松模様

重の段数     9

房の色        薄緑

布団締め     跳ね

飾り幕紋章  海軍錨

上幕           正面『清盛の日招き』

                 右側『宮島厳島神社』

                 左側『阿形の龍』

                 背面『弁財天』

高欄幕        正面『玉取姫と阿形の龍』

                 右側『竜宮門と龍尾』

                 左側『藤原不比等』

                 背面『重層御殿と三重塔』

中幕                 『龍と風神雷神』

法被           臙脂色をベースに白波を描き

                 背中に白で海軍錨


  ​現在の太鼓台

2015年8月2日 昭和通り(第35回新居浜夏祭り)


2022年10月17日 工場前

2022年10月18日 中須賀海岸

 

 現在の太鼓台は平成17(2005)年に香川県観音寺市の小山幸雄縫師によって製作された太鼓台で、同年10月2日に中須賀公園にて新調御披露目が行われました。

  飾り幕の図柄は伝統の『清盛日招き伝説』と『海女の玉取物語』を採用しています。特に正面の幕の組み合わせは、もはや神々しさすら感じるといった声も少なくありません。
  互いに漁師町であるという関係性故に、大江太鼓台とは鉢合わせが絶えず、長年に渡って激戦を繰り広げています。

  ​歴代の太鼓台

先代の太鼓台は高欄幕を昭和40(1965)年、昭和46(1971)年に布団締めと高欄幕を淡路島の(故)梶内近一縫師が製作した物です。
  飾り幕の図柄は、上幕が『金龍縄張城』、高欄幕が『清盛の日招き伝説』となっています。
平成16(2004)年の秋祭りをもって見納めとなり、太鼓台一式は川東西部地区の松乃木太鼓台にて2021年現在も使用されています。


先々代の製作時期は不明ですが、中須賀としての運行を終えたのち、布団締めと高欄幕は船木地区の元船木太鼓台へ、上幕は船木地区の高祖太鼓台を経て大生院地区の下本郷太鼓台で使用されていました。

  イベント出場歴

・昭和48(1973)年8月下旬
徳島市で開催された阿波踊りに出場。

・平成2(1990)年
香川県丸亀市にて開催された『丸亀お城祭り』に出場。

・平成9(1997)年
昭和通りにて開催された『第17回新居浜夏祭り』に出場。

・平成14(2002)年8月3日
昭和通りにて開催された『第22回新居浜夏祭り』に出場。

・平成15(2003)年8月3日
昭和通りにて開催された『第23回新居浜夏祭り』に出場。

・平成16(2004)年7月25日
昭和通りにて開催された『第24回新居浜夏祭り』に出場。

・平成18(2006)年8月6日
昭和通りにて開催された『第26回新居浜夏祭り』に出場。

・平成27(2015)年8月2日
昭和通りにて開催された『第35回新居浜夏祭り』に出場。