天下ってのは、狙うだけなら誰でも狙え、そうに思えますけど。
違うよ。甲子園と天下は違う。
狙って取るもんじゃないんです、天下人の座というのは。御神輿なんですよ。周囲から「アイツだ」って期待されて担がれる、っていうふうじゃないと、天下というのは取れないんです。
で、いつも言うことですけど、中央集権的な豊臣政権に息が詰まっていた大名たちの多くが、次に天下を取って欲しいと思っていたのは、秀吉のもとでトントンと出世した子飼いの官僚的な人物ではなく、若いころから自分の領地を血の滲むような努力で一所懸命に守ってきた経験のある、「武士の心が分かる」人物です。それは、二代目のぼんぼん毛利輝元でも上杉景勝でも、ずっと信長の部下だった前田利家でもなく、中小企業のオヤジ的なところからのし上がってきた徳川家康しかいなかった、ということです。
みんな、家康がジャイアンだから嫌々従っていたんだ、というふうに思う人も多いらしいですが、そうじゃないんです。家康には「徳があった」から担がれたんです
ですから、もし家康がいなくて、そのポジションがポコッと空いているというSFのような設定なら、黒田官兵衛と伊達政宗は、もしかしたらアリかも知れません。「中小企業のオヤジあがり」という条件を満たしている、という意味では。
しかし、これはほんとに、ただの妄想です。だって、家康がいないとすれば、関東はどうなっているんですか? まさか誰もいないとか考えてますか? バイオレンスジャックですか?
秀吉は、島津を征伐したあと、九州の各国を「これぞ」という武将にひとつづつ任せました。結果、肥後を任された佐々成政は大失敗して切腹し、豊前の黒田官兵衛も薄氷でした。このときの苦い経験が秀吉には、あります。
北条を追っ払ったあとの関東を、バラバラにして小物に分け与えても、上手くいくとは思えません。失敗すれば秀吉の天下統一自体が瓦解するんです。だからその時点でもっとも信頼のおける実力者・徳川家康に、一括して任せる以外の選択肢はなかったんです。
もし家康が「最初っからいなければ」、そもそも北条を征伐できたかも分かりません。「家康がいないこの世界」では、関東に北条ががんばっていることだって充分に考えられます。仮に北条は史実どおり滅ぶとしても、そこには「家康級の誰か」’誰だか知りませんけど、そのIFの世界にしかいない人物でしょうね)が頑張っているはずです。で、そいつが結局、満天下の支持を集めて御神輿に乗るでしょう。天下は、そいつの者になります。
伊達政宗は、どっちにしろ、秀吉が死んだ時点で「アイツをこそ、御神輿に乗せよう」と目される人物になっていることはありえません。だから、天下は取れません。
IFを語るのはおおいに結構ですけど、「もし、だれそれがいなければ」と言い出すひとは、たいてい、そのいないスペースに誰も代わりに入ってこない、っていう、ありえない都合のいい設定で語りがちです。現実は、そんなはずないじゃないですか。誰かがいなくなれば、全体が玉突き状にすべて変わるんです。
どうせIFを語るなら、そういう発想をしてください。