位置によって変わる「L」の音 | 英語のレッスン

英語のレッスン

日本人の私がアメリカで英語教師?!
在米日本人英語教師が、日本人英語学習者向けに英語をレッスン!
Skypeにて個人レッスンもやってます!ご希望の方は個別にご連絡を。
ブログで扱ってほしいトピックもリクエスト受付中!

前回のブログ で紹介した「L」の発音について洋楽を使ってレッスンしましたが、今回はその復習と、それに、Call Me Maybeの歌詞には出てこなかった違う「L」の音のパターンも追加してまとめておきます。


この「L」というアルファベットで表される音、単語のどの位置にあるかによって音が変わるんですね。パターンは大きく分けて3つ。


パターン1:音節の始めに発せられる「L」


舌先が上あご前歯の付け根辺りに触れている状態で、音(喉からの空気)舌の横側から出る音です。舌の横側は下がっていて、唇は丸まっていないという口の形です。舌の後ろ側は次に続く母音の影響を受けた形になるので、例えば"lake" /leik/ という単語の場合、「L」の次に来る音が「エ」という音なので、舌の位置としては少し上がった状態になります。「L」の音を発する時は、舌がすばやく下に移動します。


体でこの「L」の舌の位置、口の感覚を覚えるまでは、単語の一番最初が「L」で始まる音で練習し、「L」の音を言う前に「ンーーーー」と付け加えてみると、「L」の音が出しやすくなります例えばlookの場合は「ンーーーールック」、loveなら「ンーーーラヴ」という感じです。


パターン2:「L」が語頭の子音の後に重なって出てくる


子音の重なり、つまり子音と子音が母音をはさまずに続けて出てくる場合ですが、この子音の重なりというは、日本人にはなかなか難しい発音なんです。日本語は、ローマ字で書くとよくわかりますが、一つ一つの音が子音と母音で成り立っていますね。つまり、日本語を喋る人は、子音を発音すると、自動的に母音も一緒につけて発音しちゃう癖が付いているんです。なので、blow やglowを日本語なまりで発音すると語頭の音が/b/ではなく /bu/、 /g/ではなく /gu/とやってしまう間違いが多くなります。子音のすぐ後にまた子音の「L」の音が来るなんて、なかなか難しいんですが、この「L」の音の部分、前の子音のあとに母音を入れずに、しかも「L」の音もしっかりと聞こえるように間を取って発音するのが練習のポイントです。


しかーし!(←ここから前回のブログに追加情報)

この「L」の音が無声音になってしまうことがあるんです。それは、子音の重なりの部分が、空気の流れを唇や喉でストップして発音する無声音(「P」「K」)+「L」の場合です。この場合、前の子音の音の性質に引きずられて、「L」の音も無声音になってしまうんですねー。下の例は無声音で発せられる「L」と有声音で発せられる「L」をペアにしてみたものです。


無声音の「L」 対 有声音の「L」

class - glass

clue - glue

plead - bleed

plot - blot


音の違いがわかるでしょうか。無声音の後の「L」の音は殆ど空気のような音になっていますね。「L」の音が発音されないのではなくて、非常に弱い吐息の音である/h/が「L」の後に付け足されたような音になってます。パターン1で説明した「L」の口の形で、「H」という吐息を「はぁ」と付け足してみるとこの音が出ます。この場合は、「L」の音も間を取らずに結構速いスピードで発音されます。そういえば、息子が英語を話し出したころ、pleaseという単語を教えたんですが、やっぱりこの「L」の音が最初は聞き取りにくかったのか、はたまた聞き取れたけど発話しにくかったのか、「バナナ、ピーズ」(Banana, please)ってな感じで言ってました。英語歴の少ない幼児も、この音は出すのに苦労するみたいですね。


パターン3:「L」が単語最後の音か子音の直前の位置にある


この場合は、簡単に言うと「ウ」という日本語の音が一番近い音になります。ただし、口周りの筋肉と舌は日本語の「ウ」を言う時よりリラックスさせます。この音の出し方のコツは、


1.「ウーーー」と言ってみる。

2.その音を出しながら舌先をうえ前歯の付け根につける

3.「ウー」と言ったときに丸まった唇と舌をリラックスさせ、顔の筋肉(特に口周り)を緩める


このステップで音を出してみると、このパターン3の「L」の音が出ます。この時に、くれぐれも上前歯の付け根に舌先を引っ付けて、きちんと「L」の口の形、舌の位置にするのを忘れないようにしましょう。


以上!「L」の音が日本語にないということもあるので、ここはしっかりマスターしたいですね。