マーク式英語長文問題のもう一つの重要な「落とし穴」ー「時間制限」 | 1ヵ月強で偏差値を26up!大学受験英語長文問題の正解方程式唐澤サミット式

1ヵ月強で偏差値を26up!大学受験英語長文問題の正解方程式唐澤サミット式

6年半何をやっても上手く行かなかった英語の偏差値が急上昇したとたん、他の科目も爆発した。英語偏差値43から26UPはたった1ヶ月強。(駿台模試)センター試験英語を20時間で9割以上取った方法と受験生を応援する記事を書ききりますっ!

英タロウです。

 

今まで書いたことをお読みいただいて、

センター英語長文問題はマーク式英語長文問題なので、

「全文和訳」ですばやくできても、

「正解選択肢」を選べるようになれるようになれる「ワケ」では

ないことがお分かりになったと思います。

 

 

予備校、塾や市販の教材で「全文和訳」をして解説しているのは、

授業時間や紙面を埋めるためだと思います。

予備校、塾や市販の教材でも、本番・模試で「全文和訳」をしていては、時間切れで全問を解くことはできないことを知っています。

 

 

 

 

しかし、以下のことはあり得ると思います。

日本の大学受験英語界では(高校のリーダーも)今まで英文を

「和訳」することだけをやってきました。

 

 

それに加えて、以前の大学受験英語での英語長文問題も、

長い間、「記述式英文和訳問題」でした。

それは答案用紙に「和訳」を書く場所があるから、

「和訳」を考えることにそれなりの意義がありました。

 

 

その点、現在、センター試験で行われている、

「マーク式英語長文問題」では、

「全文和訳」ができてもそれを記入する場所さえ、存在しません。

(つまり、「和訳」が即、得点につながるということはないのです)

 

 

この点の反論として、マーク式英語長文問題でも、

その英文の意味・内容を知らなくてはマークシートにマークすることもできないのではないか、という考え方もあると思います。

それは、一見それなりに正しいとも思えるようですが、

「正論」のようで、試験作成側の罠であることがわかります。

 

 

 

 

なぜなら、「マーク式英語長文問題」では問題構造から

確信をもって「正解選択肢」を見つけることができる方法(手順)が

存在するからです。(そのことを後の概論でお話しします)

 

 

簡単に言えば、センター英語長文問題は「その問題構造」から、

「全文和訳」をしないでも、

「問題構造」から、簡単に「正解選択肢」を見つけられます。

(唐澤サミット式正解システム!!!)

 

 

 

 

今まで何度も言ってきたことですが、

それで育ってきた講師や英語の先生は、

「マーク式英語長文問題」を経験したこともなく、

「マーク式英語長文問題」の『効率的な解き方』を考えたことさえ、

「ない」と考えられます。

 

今までの日本の大学受験英語界には、

そんなことを考える必要性がなかったかもしれません。

(本当は考える必要があったのです!!)

 

 

 

マーク式英語長文問題はセンター試験だけではなく、

かなりの有名大学で長年、採用されてきたからです。

(しかも、かなり大きい配点で=合格を左右する)

 

 

そういう事情があるので、大学受験で合格をめざす人とっては、

マーク式英語長文問題の本当の解き方を身につけるべきだと

思います。

 


その流れができるまでは(1990年代に入るまで?)、

「英文を見る」⇒「その和訳を考える」という習慣で

解くしかなかったと言えましょうが、

それから、コンピューターが導入されて、

マーク式試験が一般化してしまいました。

この点、唐澤先生は「TOEFL,GRE,LSAT」など高等英語試験の

マーク式英語長文問題の受験経験者でした。

これら高等英語試験のリーデイングは、

すべてマーク式英語長文問題でした。

 

 

なので、「マーク式英語長文問題」をいかに早く「根拠を確信」して

「正解」するかの視点に特化して訓練して、

トップクラスの成績を取ってきました。

 

 

唐澤先生が日本の大学受験で「マーク式英語長文問題」を

早く正解する手順を教えるべきだと感じたのは、自分に近い子が

大学受験を始めたとき、「センター英語長文問題」で苦悩して、

相談に来た時からでした。

 

 

 

「時間が足りなくて、全問題を解けないのです!」相談された時、

その高校生にセンター英語長文問題の過去問を解かせてみたら、

あろうことか「全文を和訳」して、解こうとしていることに気づきました。

「こんなことをやっていては、全問解くことができるはずがない」と考え、

日本の高校生でも「マーク式英語長文問題」を、

簡単に「全問」正解できるようにと、新しく開発したのが、

「唐澤サミット式」でした。

 

そこには、マーク式英語長文問題では試験のもう一つの重要な要素として「時間制限」があることを幾度も経験し尽くしてきたからです。

(2016年に大改訂が行われたTOEICでもPart7は、

「全文和訳」していては高得点が取れません―キッパリ!!)

 

 

 

 

英語言語を使う国では、似たようなシステムが、

以前から存在していました。しかし、その方法を、

日本の高校生が、「短時間」で使いこなせるようになるためには、

「重要な着想」(正解関連キーワードとか「正解公式」)が

必要だったのです。

(ネイティブでない日本人がその手順を理解するために必要!!)

 

 

 

 

 

ということで、センター英語長文問題もマーク式英語長文問題なので、

いかに早く「根拠を確信」して「正解」できるかを高校1年生でも、

身につけられるような手順と「道具」を2008年以降常に考えてきました。(周りの高校生の感触で2011年にほぼ完成したように感じたので)

 

 

 

 

以前もお話ししたことがありますが、

マーク式英語長文問題の問題構造をおさらいします。

設問があり、⇒英語問題文の「正解根拠箇所」を特定して⇒

それを「言い換え」あるいは「まとめた」、「正解選択肢」を探します。

マークシートにその番号をマークして、「得点」するのです。

2018年の問題では、第3問B、第4問、第5問、第6問はそういう処理で

正解できます。

 

 

つまり、英語問題文の「大量情報」を設問を軸にして、

「正解関連個所」に絞ります。

その英文の「分量」は英語問題文」の「分量」の、

25分の1から10分の1の間です。

 

 

いかにすばやく、頭の疲れもなく、「全問正解」できるか、

イメージできると思います。

 

 

ちなみに、2017年早稲田政経学部の第II問の「正解関連個所」を

下の図に示します。(モザイク作業図といいます)

(紙面の都合で後半を略させていただきました;^^)

どうでしょうか?

これだけの箇所を押さえるだけでその第Ⅱ問を「全問正解」できます。

 

高校2年生でも簡単にそれができるようになれます!!

 

このやり方が身につけば、「全文和訳」は不要になります。

 

どれだけ、「時間」が節約され、「頭の疲労が軽減されるか」が

わかりますね。(強調したいので繰り返します!)

 

これが、高等英語のトップクラスの人だけが知っている、

やり方なのです。

 

すごいと思いませんか?

 

本日のまとめ

センター英語長文問題だけでなく、大学受験英語長文問題でも、

今日の主流は、マーク式英語長文問題です。

特に上記のように「センター英語長文問題」だけでなく、

「有名私立大学」(英語長文問題の配点が8割近くあります)でも

それらで「安定的に高得点」するには、マーク式英語長文の超速正解システム=「唐澤サミット式」が必要になります。

やはり、唐澤サミット式が

広まるのが好ましいと考えているので紹介しています。

 

でないと、センター英語長文問題に関してだけでも、

毎年12月を過ぎて次のようなメールが続々と届いているらしいです。

(センター英語長文の本当の解き方、

体験メール講座に登録する際に、

書いていただいた「センター英語長文の「悩み」から)

 

 

・センター英語でとにかく満点を取りたい!取らなければ!と思い、

 勉強を続けているのですが、なかなかうまくいきません・・・。

 

・いつも大問の中の1つくらいしか当たりません。

 途中で読むのが嫌になります。

 

・この時期になってやっと、やらないとヤバイと思うようになりました。
 センター模試では半分も取れません。
 勉強時間も圧倒的に足りません。
 それでも第一志望校に合格したいと思っています。

 

・長文を読む速度が上がらず今やっている方法では

  何も変わらないのではと不安に押しつぶされそうです。

 

・藁にもすがる気持ちで登録させていただきました。

 長文は集中力が途切れてしまうところと、

 どれだけ文法を勉強しても、

 長文になるとわからなくなってしまします。

 

・センター英語は慣れれば解けるようになるよ!

 と周りに言われるのですが、全然慣れません。

 何回といても全く点数が伸びなくて悩んでいます。

 また時間も足りなくて、

全問きちんと解けたことがありません。

 

・ 長文は単語力だ。と英語の先生に習ったので、

   ひたすら英単語を覚えたのですが、過去問などを解いてみても、

   解説を読んだら理解できていなかった文章が多々あります。

 

・  英語長文が全然読めません。
  分からない単語や熟語に引っかかり、文の構造も理解できません。
  日々、自分の出来なさに苛立ち、単語や熟語を覚えていますが、

  それでも覚えられなかったり、

  長文に出てくると分からなくて解けなかったりします。

 

どれもが12月以降に来たものです。

「なぜ、もっと早く気が付かなかったのか!!」のと、

残念でなりません。

 

同じような内容のメールは、まだまだありますが、

これらは「全部」、一言で言えば、

「マーク式英語長文問題の問題構造と『正解の仕方』を

教わったことがないから」ということに尽きると感じています。

 

次回は、マーク式英語長文問題の本当の解き方を

概論的にお話していきたいと考えています。

 

12月に上記のようにならないためには今から、

「唐澤サミット式」を始めるべきだと考えています。

 苦手を先延ばしすることは大学受験では「死=不合格」を

 招くことだからです。

 

英タロウ