/
ワクワクすることをしよう!
\
で、人生
上手く行ってる人
上手く行ってない人
この差はなんなのか?!
この違いについての考察。
ワクワクって
もともとは英語のexcitementって
単語から来てるんだけど
Excitement
って興奮って意味です。
もっと噛み砕くと
「血湧き肉躍る」って意味に近いかと。
だからもともとの
「ワクワクすることやろう」は
「血湧き肉躍ることやろう」
なわけです。
血湧き肉躍るには
いわゆるポジティブな
「夢を叶えよう」的なやつもありますが
夢を叶えるってことは
やったことないことやるってことなので
未知への怖さ、
めんどくさいと感じること
人からなんて思われるかな?って気持ち
ちゃんとお金稼げるかな
生きていけるかな
友達なくさないかな
そーゆーいわゆる
ネガティヴ気持ちもワクワクってことです。
ワクワクすることをやろうには
そういう気持ちがあっても
必要なことをやることが含まれてます。
↑
必要なことやると
嫌な感情が湧き立つ。。。
「血湧き肉躍る」ので
これもワクワクに含まれるのです!!
でもここで
ワクワクの中に
こういう不快な感覚は含まれないと
思っていると
この不快を避けに走ることになります。
気づいてないと
自動で全力で回避に走ります。
そーすっと
めんどくさい→ワクワクしてないからやーめた
未知が怖い→ワクワクしないからやーめた
人からなんて思われるかな?→ワクワクしないからやーめた
ちゃんとお金稼げるかな→ワクワクしないからやーめた
友達なくさないかな→ワクワクしないからやーめた
全部
「ワクワクしないからやーめたー」
で、なんもやらない。
今までとおんなじ行動パターンを繰り返す
だから
ワクワクしているのに
変わらない!
上手くいかない!
という事象が起こる。
うちのワクワクマスター↓
これがワクワクで
上手くいく人
上手くいかない人の
仕組みかなと。
コレを変えたい場合は
今までの自分の行動パターンを
振り返って
自分は
いつも決まって
何を避けようとしてるのか?
これを見てみる。
大抵
「と、ある苦手な感情、感覚」を
感じるのを避けるためにやってます。
めんどくさい→それをやることによって感じる感情を避けたいときの総称。
未知が怖い→恐怖、不安
人からなんて思われるかな?→人にそう思われたら、自分の無力さ、無価値さを感じてしまう
お金稼げるかな?→稼げなかったら無力だ、能力がない、価値がない私を感じてしまう
友達なくさないかな?→孤独感、寂しさ、自分のみりよのなさなどを感じてしまう。
で!
ぶっちゃけ人生は
めんどくさいことをやって、嫌なことを感じる時もある。
未知に取り組んで失敗することもある。
人から悪く思われることもある。
稼げない時もある。
友達無くすこともある。
これらは
避けられない。
閉じこもってても
避けられない。
傷つかないように生きてても
必ず傷つくことはある。
なので。
対策は
傷つかないように生きるんじゃなくて
傷ついたら、ケアできるようにする。
イヤなことを感じないようにするんじゃなくて
感じた時の対応を知って練習する。
こっちです。
避けるべき感情が少ないほどに
ワクワクすることやったら
そりゃ上手くいきます!
だから
感情への対処を
知らない人は
まず対処法を知って
どの感情が来ても大丈夫!
(平気ではなく、大丈夫)
ってところまで練習して
身につけるといいんじゃないかな。
おわり。