Good morning!
ルート由夏です^^
ノートを書いているのに
なんだかスッキリしない。。
ぐるぐるループしちゃうのです。。
と相談いただくことがあります。
これね
ものすんごく分かります!
私も、
「あれー?また行き止まり?
またこれ?なんだこれ、、
全然わかんない。」
とぐるぐるした経験が
数え切れないくらいある!
で、 数多くの体験から発見した
ぐるぐるの法則があって。
それは
自分以外のものに
問いを立てると
ぐるぐるする。
ということ。
どうして彼は〇〇してくれないんだろう?
どうしてあの人は〇〇なんだろう?
こういう問いを立てても
絶対に分からないことなので
自分も分からないと分かっているから
ぐるぐるするんだなぁ。
と発見しました。
同じ経験の人はいますか?
本日のquote
「他の人がどう思っているのか?を気にすると
君はいつもその人に囚われることになるのだ」
ー老子
だから
問いを立てるときって
自分がどう感じているのか?
をベースにしていくのが
やりやすい♡
どうして彼は〇〇してくれないんだろう?
と、私が思うのはなぜかな?
どうしてあの人は、〇〇なんだろう?
と、私は感じるのかな?
そしたら
大事にされてないと感じたから。とか
そんなことはダメじゃんと思っている。とか
答えが出てくる。
自分のことだったら
答えられる。
そしたら
出てきた答えに
ホントかな?って問えるし
自分がどうしたいのか?
も見えてくる♡
自分の内側に聞く。
私が、どう感じているのか?
に、自分の目をおく。
これ、 英語を話す人には必須のお稽古!!
英語文化は、日常を人にシェアすることを前提に
日々を過ごしているので
毎日"How was your day?"を聞きあいます。
けど、日本人は
こういう習慣があまりない。
だから え?ふつーに過ごして終わりだよ
って答えちゃう。
でもこの答え方は
英語文化では、私の日常をシェアするほど
youに価値はない。って
ニュアンスになっちゃうので
(そんなつもりはなくても!)
英語を話すなら、日々
「私」がどう思っているのか?を
捕まえるお稽古は必須です♡
今日はどんな一日でしたか?
See you!