「おうちでは、何語なんですかー?」



ダーリンがアメリカンだと知れると

必ずきかれるこの質問。



みんな興味あるよね!

(私も昔思ってたよ)



そんなわけで

うちの言語について書いてみますー



上のみーちゃん誕生日は、自分でデコるアイスケーキをチョイスして、パパに手伝ってもらうの図。

チョコプレートの字が上手くかけて大喜びしていた。かわいい♡


私とキーナンは主に

英語ときどき日本語。



家族みんなでいる時は

英語という決まりだけど



学校から帰ってきた上のみーちゃん(小2)は

日本語でしゃべりまくるので

落ち着いた頃を見て、

英語に切り替えてもらいます。



下の、すーちゃん(1歳2ヶ月)は

今のところ、ちゃんぽんで

何かダメなことがあると

「おっおー」

「あれ?」

と、みんなが使っている中から

真似しているもよう。




Sit(座って)とか

Pick it up(拾って)

Put it in(ここに入れて)

なんかは、英語のほうが通じる感じ。



日本に住んでいるので

日本語はそんなに心配せず

なるべく英語を使うようにしています。



向こうの祖父母達とおしゃべりできなかったら

私が通訳入らなきゃならなくなる事態は避けたい、、



いとこの兄ちゃんにぶどうの皮をむいてもらうの図。

しかも、食べるのは皮のほうwww


大好きなおばあちゃん♡


おじいちゃんにもべったり。



個人的には

何語を使うか?はもちろん大切だけど

どうやって使うか?

それを知らなければ



何語を使えても、しゃべるネタがないのだから

話せないのと同じことだなーと思うので



何語だろうと

「自分は何を感じているのか?」を

たくさん表現練習しておくのが

子供の言語教育では大切と思う。



自分はなにを感じているのか?を知る

=自分とのコミュニケーション



この社会は

自分と他人とのコミュニケーションが上手いほど

人生をうまく運びやすくなるから

そっちをやっておけば

どこでも生きていけるはず♡



以上、ルート家の公用語と

子供の言語について思うことでした!



PS

ブログ書くのに写真見つけてたら

アメリカに行きたくなった、、、

もう4年も帰ってないのです、、、

ぐっすん。



今年いけるかなぁ、、、

早く落ち着くといいなぁ、、、

来年にはいけますようにー!!