「時に間違った選択が、我々を正しい場所へ連れて行く」ー作者不明
good morning!ルート由夏です^^
good morning!ルート由夏です^^
札幌は空の雲と光のコントラスト、
色が絶妙でしばらく見とれていました♡
大気のおかげでこんな不思議な光景を見ることができるけど、
この大気がないと、直接宇宙のあの何もない空間に
つながっているのだなーなんて考えると、ますます不思議です。
私たちって、なにかを決める時
「どうしたらいいんだろう?」と自問するわけですけど
こうやって宇宙の不思議をみていると、
こうやって宇宙の不思議をみていると、
この自問がものすごくちっぽけに感じられたり。
自分には理解できない不思議が
周りにいっぱいあるのに、
それでもまだどこかに完璧な自分が理解できるような正解が一つある、
それを見つけないと大変な事になると、
ちっさな頭の中で思ってるんだなー。
なんて、強情で傲慢なイキモノなんだろう。笑
"what do you want?"
"what do you want?"
これ、私が英語で衝撃を受けたフレーズ。
「どうしたいの?」
どうしたらいいのか?を常に考えてきた私にとっては、
望みを考えるという発想がめっちゃ新鮮だったのです。
ああ、そういう生き方もあるのか。
それは楽しそうだなーと思ってやってみたのですが
やってみると、望みを考えるって恐ろしい。
とも感じました。
そりゃそうで。
今までは「間違わないこと」が基準だったのに、
急に自分の望み基準で考えようとしても、
すぐに切り替えたりできない。
なんなら、
望みを考える→その望みは正解なのか?を考えるという、
望みを考える→その望みは正解なのか?を考えるという、
不思議ループにハマる。笑
(元に戻っとるやん。)
で、望みを考えて動く練習をするうちに、気づいたことがあって。
それは
「なにを選んでも、大丈夫らしい」ということ。
どうすればいい?で選んでいた時も、
どうしたい?で選んでいても、
いつでも私は大丈夫でした。
うん。大丈夫。
今こうしてlineでメッセージできてます♡
今こうしてlineでメッセージできてます♡
だから、どれが基準で選んでも
そこに優劣や上下はなく
みんな大丈夫なのです。
ただ両方ともやってみて、
私は「こうしたいな♡」を選んでいく生き方が好きだし、
楽しいので、オススメしてます♡
特に、英語は「私はどうしたい?」が基準の言葉。
だから英語を話すと、
どうしたい?を身に着ける&世界と対話するスキルをゲットできます♡
ほんとはどう生きたいですか?
ほんとはどう生きたいですか?
see you!
【1分で読める英語力アップ習慣】
「見てるの?ってタイミング良すぎてある意味こわい!」
「今、自分に必要な言葉がタイミングよくもらえてびっくり!」
「朝、気分が上がります」
「元気になるので、通勤途中に読んでます」
「気づきがあって、前に進むことができました」
「新しい単語を仕入れられるので読むだけでタメになります。」
こんな感想を毎日いただく、ルート由夏のline@