ネイティブと会話していて
通じない経験をすると、思わず
発音のせい?文法のせい?
やっぱり英語力が
まだまだ足りない〜涙
と
なったりするのだけど
その結論に飛び込む前に
実は、
ちゃんと確認した方が良いことが
山のようにあります。
そのうちの最大のものが
相手の頭の中に、
自分が伝えたい映像が見えるように
説明したのかな?
ってこと。
例えば
「りんごおいしいよね」Apples are deliciousと言ったとします。
この時、あなたの頭にあるのは
日本の「ふじりんご」てきな感じ。とします。
あの、甘酸っぱくて、蜜がジュワーっと口に広がって
かじる時の音とか、もう最高!
と、いうニュアンスだとしますね。
でも、
例えば、アメリカのりんごは
ものすんごくツヤツヤしていて
日本よりも酸味が強かったりします。
だから、ピーナッツバターつけて食べたりする。
しかもこのピーナッツバター全然、甘くない。
日本のものとは、ベツモノ。
そんな、違ったりんごのイメージを持った二人が会話しているので
「りんごおいしいよね」=Apples are delicious.
と、言ったとしても、
英語自体は間違っていないけど
お互いの「りんごおいしい」イメージは100%違います。
あなたが、りんごおいしい。という時は、
りんごのジューシーさを表現しているのかもしれない。
でも、ネイティブにとってのりんごおいしいは
ピーナッツバターの含まれた美味しさかもしれない。
そんなわけで、
英語力のせいにせず、
ちょー簡単な英語でいいので
もうちょっとだけ、詳しく、具体的に説明する工夫で
楽しくコミュニケーションって、できるようになります。
「相手の頭の中に、自分が伝えたい映像が見えるように説明する」
これには、英語力は要りません^^
どちらかというと、日本語力なので
すぐに効果が実感できます♡
おためしくださいね^^