「リスニングのCDを聞いたりしていますが、
 やっぱり言葉がうまくパッと出てこないです。。」



「がんばってはいるのですが、
 うまくなっている感じがしないです。
 言いたいことが、伝えられないんです」

 

 

えいごをやっていて、こんな風に感じることはありませんか?

 

 

 

 

これ、
実はね

 

 

 

えいごを始めた人なら、誰でも通る道です^^
あなただけじゃないので安心してください。



継続のクライアントさんから受ける相談内容でもトップだし、
私も同じように、

歯がゆくてしょーがなかったです。。。(遠い目)





だから、まず。
覚えておきたいのは
この悩みが出てきたということは、




あなたがちゃんと英語に取り組んでいる証拠。

ってこと。





だからまず、
ちゃんと自分は、動いてるんだ。っていうところ。
そこを褒めてあげてくださいね^^




そして
その次に考えるべきは、





「こうやって感じているみたいだけど
本当のところはどーなってんだろう?

 

 


現状をきちんと分析しましょう。





私がこういう相談を受けて
アドバイスするときは、分析するために
大きく2つのチェックポイントを見ます。




今日は、そのポイントをシェアするので
英語のうまくいかないを、解消するのに
役立ててくださいね^^




では、
その2つのチェックポイントとは?




実は、これこそ、まさに
昨日のブログで明日お伝えしますねーと
言っていたこと。


ーーーーー

1、どんな作戦でやっているのか?
  <えいごゴール>と<やるべきこと>がマッチしているか?


2、どんな仕込みをしているのか?
  <習慣作り>の段階なのか?その先の段階なのか?

ーーーーー


まず



1、作戦、つまり <えいごゴール>と<やるべきこと>がマッチしているか?
 この分析が、ちょーぜつに大事です。





せっかくがんばっているのに
身についてこない。。。
そんな風に感じている人ほど
ココを真っ先にチェックすべし。


ーーーー

例えば
えいごゴールは
「5分、コレコレについて話したい。」



なら
作戦も、実際に毎日取り組むことも


「話すために瞬間的に文を作る練習をする」
「興味のあることを5分口から出す練習をする」
「毎日、思ったことを英文5センテンス作ってみる」



というように、
「話す」ゴールのためには
「話すための練習」に特化した作戦と実行が必要です。





でも、




実は
上手くいかない。。。とお悩みの方の原因のほとんどは




「話せるようになりたい」というゴールに対して




作戦と実行のほとんどが
「CDを聞く」「本を読む」「アプリをやる」という感じで




ゴールにマッチしていなくて、
うまくいっていなかったり


えいごゴールって何?初めて聞きます。。。というように
ゴール自体がまだなかったりして




何をやればいいのか、

よく分からないままやっている。。。
というケースです。





あなたの<えいごゴール>と<作戦>はマッチしてますか?






継続のクライアントさんだと
このゴールと、作戦は相談して作り上げていくし
経過も毎日チェックしているので、
ズレている心配がないのですが




ご自分でやっている場合は、ココを
きっちりと分析してください。




<えいごゴール>を作ること。
そのゴールにマッチした<実行作戦>できているか?




ここが、押さえどころです。





そして、もし
ここが、ズレていなければ



「感覚としては進んでいる気ががしないけど、
 実は、サイレントピリオド中
(上達はしているけど感じられない時期)だから
 このままいけばよし」

ということ。




やっていることは、変えなくて良いので
安心して、継続してやること。に目を向けるべし。




積み重ねで、じっとこらえる時期。





ただし、
それでも、上達しない気がして焦った感があるなら





2、の仕込みがうまくいっていない。

可能性大。





明日は、その仕込みについてお伝えしますね^^
 

 

 

 

えいごゴールって何?

どうやって作ればいいの?

 

 

そんな方は、

無料メール講座の5日目に

詳しく作り方を解説しているので

登録してチェックしてみてくださいね^^

 

 

 

⬛︎メール講座の受講はこちらから↓