えいごの発音。。。
うまくできている気がしない。。。
聞き返されると、さらにできてない気がして
落ち込む。。。
こんなお悩みありませんか?
私も、なかなか苦労しました。。。
発音って、、、
舌、ほほ、喉の奥、くちびる、
それぞれの筋肉の動かし方のコンビネーション。
で、
日本語の筋肉の動かし方とは、
ぜーんぜん違うので
やっぱし、マスターするのに
時間はかかります。。。。
私も、最近までうまく発音できない単語ありました。笑
たぶんまだあると思います^^
ただ、覚えておいてほしいのは、
発音がうまくできないからといって
会話が通じない。ということはまずない。
ということ。
だから、
ゆっくり上手になっていけばOK。
ということを覚えておいてください^^
ちなみに
発音で会話が通じない。。とご本人が思っていても
実際に、体験レッスンなどで
会話を見せていただくと
だいたいは、発音自体の問題ではなく
「自信がなくて、声が小さいせいで通じない」
「違う言い方をする、状況を説明するなど
伝え方を工夫すれが大丈夫」
と、いうケースがほどんどです。
ただ、やっぱり発音が、
本来の単語の音にちかいと
話が早かったり、誤解を避けることはできるので
練習は、重ねるといいですね^^
今日はそのためにできる
1日5分の簡単!えいご発音練習方法を
お伝えしますね^^
「そういえば、最近口が動くようになってきたー♡」
と、発音の上達を感じられる、優れものです!
朝一に5分。
お風呂に入ったら5分。
カラオケ行ったら、マイクに向かって5分。
など、楽しみながらやってみてください^^
やり方。
えいごで
数字を、ゼロから5分間、
大きな声で数える。
これだけ!!
ただし、やみくもにやるのではなく
お手本を参考にしてくださいね^^
オススメはYoutubeなどでネイティブが
数を数えているものを聴いて
同じような音になるように
舌のポジション、くちびるの動かし方などを
練習していく。
こんなビデオを見つけましたので
参考にしてみてくださいねー
同じ音になるように。
というのが、一番大切なことです。
日本語のカタカナ読みを忘れて
初めて聞く音を、テープレコーダーになったつもりで
同じように口から出すこと。
ここが、発音の最大の
ポイントになります!
ぜひ、1日5分の習慣にしてみてください^^
余裕があれば
スマホのボイスレコーダーで
自分の声を録音して聞いてみるのも
ちょーおすすめです!
ちなみに、
発音で会話が続かない。。のお悩みを持っている人は
実は、会話が続かない理由が
別のところにあったりします。
発音が上手くなくても
会話を続かせていく方法は、
無料メール講座でお伝えしていますので
ぜひ、登録して読んでみてくださいね^^
⬛︎メール講座の受講はこちらから↓