せっかくえいごをやっても、


「使う場所がない。。。。」涙




確かに、日本にいると

待っているだけでは、えいごを使うチャンスは少ないですよね。。

そう思って、

えいごに踏み出せないでいる人。

えいごが錆びついちゃっている人。

使い道がわからない人。

 

 

 

いっぱいいるんじゃないかな?

 

 

 

私も、アメリカから日本に帰ってきて

キーナンと遠距離恋愛中、

えいごを使う場所に関しては

とっても考えました。

 

 

 

というのは、私たちの連絡頻度って、

月に2回くらいのビデオ電話のみ。

 

 

遠距離恋愛成功のセオリー

「連絡はマメに」を真逆に行っていたからです。爆

 

 

 

この頻度では、

えいご力をアップさせられるはずもなし。。。

 

 

 

と思って、私が取ったのはこんな手たち。

 

 

 

 


これを

 

日常のルーティーンに入れ込んでいくと

えいごを使おうと意識しなくても

「そういえば、最近えいご頻繁に使ってるなー」って

感じられる、優れものです!



えいごを使って、もっと楽しみたい♡

と思っている、

すべての人の参考になれば嬉しいです!



 

1、地域の国際交流センターなどを訪問してみる。

  札幌だと、時計台の向かいのビルの3階に

      国際交流センターがありますよ^^

 

  国際交流センターには、外国人ママが集うサロンもあったりするので

  ママさんは、お子さんを連れて参加するのもありですね^^

 

2、HelloTalkを使う。

  語学交換学習サイトです。

  アプリがあるので、ダウンロードして登録、

  使ってみてください^^

 

  生徒さんにオススメするため、私も使っているのですが

  どんどんいろんな人に話しかけて

  反応を待つと良いですよー

 

  携帯で、片手間にチャットが出来るので

  気になった人にはどんどん話しかけましょう〜!

 

  先日は、日本に住んでいる大学院生と深い話になり

  なかなか会話を楽しめました^^


 

 

  ナンパ目的の人もいるので、

  そういう人は、さっさと全無視すれば良しです。

 

3、Meet upで、イベントを探して行ってみる。

  リンクはこちら↓

  https://www.meetup.com/ja-JP/

 

  こちらは、いろんなイベントが企画されているサイトです。

 

  自分の興味を語学にしておくと

  近くのイベントを探すことができます^^

  

  イベントに参加する際は

  友達と行くなど安全対策を忘れずに

  自己責任で行ってくださいね^^

 

4、コンタクト先を知っている外国人の友達に

  どんどんチャットや、メールを送ってみる。

 

  私は、これをたくさん使っていました。

  とにかく、質問しまくる。

  会話を繋げまくる。

 

5、アメリカ大使館などが行っている活動に参加してみる

 

  札幌は領事館が月一くらいの頻度で

  えいご朝活をやっているので、調べてみてください^^

  

  私は最初mixiで見つけたのですが

  今はFBでよく募集しています。

  すぐ満員になるので、見かけたらダッシュで申し込みを!

 

  そのほか、英語圏の国の大使館をチェックしてみてもいいかも。

 

 

これを組み合わせて

日常に組み込むとこんな感じで、

日本にいながらにして、えいご漬けを味わえます♡

 

 

朝、Hellotalkで話しかけておく。

 

昼に友達とチャットして

 返ってきたチャットに返答。

 

夜はイベントに参加する。

 夜はまた、HelloTalk。

 

休みの日は、

交流センターに行ったりしてみる。

 

 

 

そうすると、1日の中で

えいごを必ず使うようになっていきます!

 

すると、

慣れてくるし

うまく説明できなかったことは

後で振り返って、考えることもできるし。

 

 

いいことづくめ♡

 

 

是非とも、えいごをもっと楽しんでくださいね^^

 

 

 

 

ちなみに、

アプリなどを使っても、会話が続かない人は

質問の仕方など<えいご文化>を知らないせいかも。

 

 

解消方法は次の機会に書きますが、

会話を続ける方法は、下の無料メール講座でも、

知ることができますハート顔

 

 

ぜひ、登録して読んでみてくださいね^^

 

 

 

⬛︎メール講座の受講はこちらから↓