英語を話すときに、言葉がうまく出てこなくなる時
たいてい、うまくいかせようとしている心理がはたらいているのね。
で、
うまくいかせよう。ってね、
誰に向かってうまくいかせようと思ってるのかな?
話してる相手?
だって、相手はネイティヴだよ。
たぶんね
うまくいかせることを、
誰かに認めてもらいたいんじゃない?
でも会話は自分の能力を認めてもらう場所じゃないのです。
会話は、
相手の話を聞いて、自分の思うことを伝えるための場所。
だから、うまくいかせよう。っていうのは
場所違いなんですね。
それはテストでやったらいいことであって
会話では、必要のない気づかい。
何か英語で詰まった時は
「あーなんか、うまく喋ろうとしてるなー」って
自分の状態に気づいてあげてください。
そしたら、意識を
うまくやる➡︎伝える
切り替えやすいです。
必死になってる時とか
お酒が入ってる時って
英語が普段よりすらすら出てくる人は
たいてい、うまくやりたい症候群なので
伝われば、なんでもいい。
と
ひらきなおるクセをつけましょうー!