その症候群の名は
「うまくなったかわからない症候群」
英語を勉強していると
本当に自分はうまくなったかわからない。
先生は褒めてくれるけど、私のモチベーションを上げるために言ってくれているに違いない。
私ってどうなの?
こんな停滞期が訪れます。
そして、英語の練習にも身が入らなくなったりします。
この停滞期は毎日取り組んでいると早い人は大体1ヶ月くらいで訪れます。
これですね。
自分に厳しい人ほどかかります。
そして、そんな人ほど重症化します。
なので、今これにかかっている方は
よく聞いてください。
この症候群を発症するときは
ちょっと目的を忘れてしまっているときです。
目的とは
英語を話せるようになりたいのは何のためか?
という事です。
外国人と話す。
外国人に行ってみる。
道に迷う外国人に教えてあげたい。
自由になりたい。
かっこよくなりたい。
いろんな理由があると思います。
英語の学習をするのは、この理由を自分に味わわせてあげるため。ですよね。
でも、症候群にかかっている時は
「上達すること」自体が目的になってしまっているんですね。
英語を使って、楽しくコミュニケーションするために練習しているはずが
英語の上達自体が目的で苦しくなって練習している。
本末転倒になってしまっているんですね。
なので、まず何のために英語をやっているのか。
そこを思い出しましょう。
上達することが大事なのではなく(上達も大切ですが)
英語を使いこなして、コミュニケーションできること。
本来の目的のためにやっているんだ。
と思い出すことが大切です。
またこの症候群にかかる場合は
自分に厳しく評価をつけているので
小さな上達があっても自分では気づけないのです。
脳は注目したものが大きくなる仕組みです。
うまくなっていない事に注目していると
上達している事があるのに、
全く目がいきません。
つまり、
「うまくいっていない症候群」は
自分の小さな変化を認められないところから起こります。
大きな成果を出していないと
価値がない。と思ってしまう。
すると、元気が無くなってしまうのです。
でも、本当にそうでしょうか?
英語の勉強の出来で、自分の価値を測るなんて
おかしいと思いませんか?
上達するためにやっているわけではないんです。
何かしら、英語で楽しむためにやっているんです。
学校では点数をつけられたかもしれませんが
大人になってからの学習は違います。
あなたを評価するのは、あなた以外にはいません。
できるか、できないかで自分の価値を測るのはやめましょう。
そんな時は、心も疲弊していますので、
自分ができている小さな成果や変化を
見つけ出して、自分で認める。
これを書き出してみてください。
小さいことでいいんです。
ちょっと頭で英文を考えた。とか
英語の勉強に取り掛かった。とか
えーそんなこと?と思うかもしれませんが
小さな一歩が積み重なることで
長い道を進んでいくことができるんです^^
それを思い出して
英語を楽しんでいってください。
------INFORMATION------
フェイスブックでのフォロー大歓迎です!
お友達申請も受け付けています。
◆読むだけで英語コミュニケーション力がUPするニュースレター
読むだけで、英語が楽しくなると評判です^^
イベント・生徒さんの募集もこちらで先行募集します。
ご登録はこちら→ PCでの登録がオススメです。
読むだけで、英語が楽しくなると評判です^^
イベント・生徒さんの募集もこちらで先行募集します。
